
Yahoo知恵袋のちょっと考えさせられる質問や回答をご紹介する連載「Yahoo知恵袋 秀逸質問&回答録」。
ナビゲーターの愚者小路です。
今回紹介する質問はつみたてNISAで価格変動に振り回される夫について。
質問者さんの夫にはぜひ猛省のうえ認識をアップデートしてほしいですね。
なお私の回答をベストアンサーに選んでいただけました。恐縮です。
2022/3/23 0:53
積み立てNISAって今どのような状況なんですか?
夫が積み立てしているのですが、なんかドルが上がった?とかで貯蓄が減ったと言ってかなり落ち込んでいます。
今日はお酒も飲まずずっと落ち込んだままトボトボ布団に入りました。私は積み立てとかよく分からないのでやっていないのですが、、
今夫に聞くのは追い討ちをかけそうなので詳しい方教えてもらえますか?その減ったお金ってもう戻らないんですか?
出典:Yahoo知恵袋より
いつまでも下落耐性が身に付かないと本人も周りも不幸になる
コロナショック後の回復局面で投資を始めた人にありがちなパターンだ。
右肩上がりの下落知らずで2022年初めまで来て、突然の調整で絶望してしまったそう。
おそらく右肩上がりの状況を「普通」と誤認していたのだろう。

上がり過ぎて、下がり過ぎる。
それが市場の普通なのに。
少し探りを含んだ回答を差し上げたところ、全く読み通りだった。
~愚者小路の回答(一部抜粋)~
察するにちょっと前の右肩上がり期に始めて、下落を知らずにここまで来たのでしょうね。~回答者の返信(一部抜粋)~
出典:Yahoo知恵袋より
そうです、去年あたりに始めました。
NISAの魅力について意気揚々と私に語りまくっていたのが先日の下落で途端に屍のように落ち込んでます。
冷静に考えよう。
1年前からつみたてNISAを始めたなら投資元本はせいぜい40万前後。
夫はいくらぐらいの損失で「この世の終わり」に浸ってしまっているのだろう?
でもコレが投資初心者における下落耐性のリアルなのだ。

夫本人も相当不幸なのだろうが、真に不幸なのはその絶望を当てつけられる妻ではないだろうか。
実際、質問者(妻)もその様子には呆れているようだ。
性格的に向いてないだろうなとは思います。神経質なうえメンタル弱いので、、
出典:Yahoo知恵袋より
今後は落ち込むほどの額はいれないようにしたらどうかなと提案してみます。というか放置するつもりならいちいち見なきゃいいのにって思っちゃいますね。
投資において市場に振り回され一喜一憂する事は周囲の人間をも巻き込みかねない。
やはり投資において最初に学ぶべきは価格変動リスクなのだろう。
【次回予告】さーて、次回の愚者小路さんは

愚者小路です。
為替市場が大きく変動する局面では投資信託の基準価額も大きく変動しがち。
基準価額が上がると嬉しいかも知れないけど、もしかしたらそれは単なるぬか喜びかも知れません。

ありがとうございます。
次回もまた見てくださいね。
応援していただくとより多くの方にご覧いただけるし、投稿モチベーションも上がります。
↑いつもランキング向上にご協力ありがとうございます!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
・・・なんて機能はないけれど、本件と関連が深い記事です。
もう1ページ、いかがですか?
コメント