【連載】初心者卒業計画

【連載】初心者卒業計画

投資をするうえで理解必須!価格変動リスクとは?

投資のリスクを評価するうえで価格変動リスクの概念は欠かせません。標準偏差を算出すればそこから1標準偏差および2標準偏差を求め、価格変動の程度が分かる仕組みです。ウエルスアドバイザーでも標準偏差は確認可能です。
【連載】初心者卒業計画

期待リターンはどう決める?2種類のアプローチを解説

投資においてその対象がどれぐらいのリターンを見込めるのかは今後の方向性を見積もるうえで重要なものです。一般的には過去のリターンから平均リターンを出し、それを期待リターンとみなす場合が多いです。細かい計算方法を例題を用いて解説しています。
【連載】初心者卒業計画

ChatGPTでポートフォリオ運用の資産配分を考えてみよう

ポートフォリオ運用における資産配分決定は何かしらの足掛かりたるテンプレからカスタムしていくやり方がオススメ。そのテンプレを作るのにChatGPTがお役に立てるようになりました。ChatGPTに投げる質問文を紹介します。
スポンサーリンク
【連載】初心者卒業計画

右肩上がりシミュは妄信厳禁?リスクありきの実運用ではシミュ結果に到底届かない理由

投資シミュレーターでは無リスク前提でリターンが毎年確定値となっています。この前提がリスクありきの実運用とマッチしません。結果として実運用は右肩上がりシミュに対し劣後してしまいがちです。そこには明確な理由があるので当記事で解説します。
【連載】初心者卒業計画

投資信託の口数計算や金額計算は『意味』で理解しよう。暗記なんて不要だよ!

投資信託の金額からの口数計算や口数からの金額計算は漠然と考えるとけっこうややこしいものです。しかし「意味」で数式を理解すれば暗記の必要すらありません。口数と金額の単位を合わせるように計算さえすればいいだけなのですから。
【連載】初心者卒業計画

投資における『リターンにつながらないリスク』を考える

ハイリターンなものは大抵ハイリスクだけど、ハイリスクなものがハイリターンとは限らないもの。資産運用の中で背負うリスクの中にはリターンにつながらないリスクが存在します。そういったものはなるべく排除して、リターンにつながるリスクに注力しましょう。
【連載】初心者卒業計画

バブルって何だろう?株価が高い=バブルじゃないの?

2024年に日経平均が1989年来の最高値を更新した際、「もうバブルだ」とする主張がにわかに増えました。しかし前のバブル崩壊時と市場価格だけ比べても何も論じられません。どうせ論じるなら実質価値と市場価格のギャップで論じるべきでしょう。
【連載】初心者卒業計画

銀行の定番『預金+投資信託』抱き合わせテンプレを徹底ネタバレ

多くの銀行では定期預金と銀行指定の投資信託をセット購入する事で定期預金に破格の金利が付くプランが用意されています。しかし破格の金利が付くのはわずか3か月。その利子なんて投資信託の購入時手数料で吹き飛んでしまいます。投資初心者の方はくれぐれも引っ掛からないようにしてください。
【連載】初心者卒業計画

さらっとネタバレ。ドルコスト平均法のメリットなんて実は一つしかない

つみたて投資ではドルコスト平均法が利くとよく言われます。暴落時でも買い続ける事によって平均取得価格を下げる効果があるとか、価格変動リスクを下げる効果があるなど言われますが、実際は平均取得価格を上げる効果もあるしリスク資産配分を意図的に絞っているからリスクが小さくなるだけです。
【連載】初心者卒業計画

投資に挑む前に『心理的』『経済的』2種類のリスク許容度を意識しよう

投資においてどれぐらいのリスクを負えるかを「リスク許容度」と呼びます。リスク許容度は「心理的リスク許容度」「経済的リスク許容度」に分解でき、それぞれ大小のバランスがおかしいと不適切な投資判断につながりやすくなります。ぜひ再考してみてください。
スポンサーリンク