インデックス投資 投資世界の住人は『選ぶストレス』からの解放を本当に望んでいるのか?を400字で。 何事にも選択にはエネルギーが必要で、選択を迫られる事が多いと疲弊してしまうもの。投資の世界ではインデックス投資が究極の「選ばない投資」であるにもかかわらず、その退屈さに耐えかねたのか余計な選択をしたくなってしまうケースが多いです。 2025.08.10 インデックス投資投資のやり方・続け方投資のスタンス・立ち位置を考える
インデックス投資 国内/先進国/新興国の併せ持ちを続ける投資家の日常を400字で。 オルカン設定前から投資をしていた流れもあり、国内/先進国/新興国を併せ持った運用をしています。その資産配分を保つためにけっこうガチな計算(実際はソルバー任せ)をしています。仕組みを作れる人なら良いのですが、そうでないなら全世界1本のシンプル運用を目指しましょう。 2025.07.20 インデックス投資カンチュンドさん関連投資のやり方・続け方投資信託(ファンド)のリスク投資関連:外部のオススメ記事・セミナー・書籍
インデックス投資 愚者小路が20年間守り続けるたった一つの投資スタンスを400字で。 投資歴20年超となったわたくし愚者小路。これだけ続けられた理由は投資の骨太方針を定めて愚直に守り続けたからに他なりません。その骨太方針とは「悩みの種を作らない」。余計な消耗や売買行動によって思い描く投資が続けられなくなるのは避けたいものです。 2025.07.13 インデックス投資投資のやり方・続け方投資のスタンス・立ち位置を考える
【連載】初心者卒業計画 ChatGPTでポートフォリオ運用の資産配分を考えてみよう ポートフォリオ運用における資産配分決定は何かしらの足掛かりたるテンプレからカスタムしていくやり方がオススメ。そのテンプレを作るのにChatGPTがお役に立てるようになりました。ChatGPTに投げる質問文を紹介します。 2025.06.08 【連載】初心者卒業計画投資のやり方・続け方
投資のやり方・続け方 長期投資を平然と続けていける『たった4文字の呪文』を400字で。 長期投資が続かない人は基本的にノイズとも呼べる取るに足らない情報に流されがち。そういったノイズを「そっすか」の一言で片づけられれば長期投資の継続は今よりずっと楽になります。メンタルの無駄な消耗はくれぐれも避けてください。 2025.04.09 投資のやり方・続け方
投資のやり方・続け方 下落してから元に戻るまでに必要な『リカバリ率』を考える。を400字で。 たとえば50%の暴落があって資産が半減した時、元に戻るには半減した資産を倍にしないといけません。このように下落幅と回復に必要な上昇幅は絶対にイコールにはなりません。しかも上昇局面は大体の場合ゆるやかなものです。くれぐれもしびれを切らしてしまわぬよう。 2025.03.30 投資のやり方・続け方投資信託(ファンド)のリスク未分類
【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録 【Yahoo知恵袋より】投資の勉強と受験勉強/資格勉強との根本的な違いとは?を400字で。 Yahoo知恵袋にて投資の勉強って実はコスパ良くないのでは?という良い気付きがあったので紹介します。投資の勉強は受験勉強と違い、結果にコミットしてくれる寄与度がそんなに高くありません。なので根幹を成す知識だけ身に着けたらそれ以上は踏み込まなくても良いでしょう。 2025.02.09 【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録投資のやり方・続け方
投資のやり方・続け方 森永卓郎氏、渾身のネタバレ?相場予想の超皮肉な現実から目をそらすな。を400字で。 経済アナリストの森永卓郎氏が投資資産をほぼ全処分した事で2024/08の大幅下落を回避したニュースを紹介。さんざん暴落暴落と煽っていた当人が今の今まで株式を保有していた事に驚きです。予想した当人がその予想に基づいた立ち回りをしていなかったとは。 2024.10.06 投資のやり方・続け方投資信託(ファンド)のリスク投資関連:外部のオススメ記事・セミナー・書籍
お金/投資の話あれこれ リアル山岳遭難から学ぶ、初心者が『投資山』で遭難しないために気を付けるべき事とは。を400字で。 最近登山初心者がSNS情報を鵜呑みにして遭難し救助隊にご迷惑をかける事例が増えているそう。翻って投資においても似たようにSNS情報を鵜呑みにする事例が絶えない現状があります。発信者と自身を同一視せず、自分のリスク許容度に合った運用を心がけましょう。 2024.09.22 お金/投資の話あれこれ投資のやり方・続け方投資のスタンス・立ち位置を考える投資関連:外部のオススメ記事・セミナー・書籍
投資のやり方・続け方 投資に対する苦手意識がぬぐえない?OKそれならやめちゃおう。を400字で。 投資にはどうしてもリスクがつきまといます。そのため本能的な忌避感をどうしても拭えない人も一定数います。そういう人は無理に投資を続けなくても良いでしょう。「苦手な事はやらなくていい」と断言する精神科医の記事を紹介しつつ考えを述べます。 2024.08.18 投資のやり方・続け方投資のスタンス・立ち位置を考える投資信託(ファンド)のリターン投資関連:外部のオススメ記事・セミナー・書籍