『米国株式これ1本』最初の1年の運用成績をチェック。S&P500に勝てたかな?を400字で。

『米国株式これ1本』最初の1年の運用成績をチェック。S&P500に勝てたかな?を400字で。 アクティブ投資
この記事は約3分で読めます。
愚者小路
愚者小路

今日の400字は「米国株式これ1本」について。


S&P500、NYダウ、NASDAQを併せ持つちょっと変わったファンドです。
素人がそれやってたら「意味のない分散だ」と一蹴されるものに、そこにわざわざ手を出す運用会社のワンパクぶりには脱帽します。
気付けば設定から1年経っていたのでeMAXIS SlimのS&P500と成績を比較してみました。

スポンサーリンク

「米国株式これ1本」を買うべき理由が見いだせる結果ではなかった

図・表・引用文・動画・ソースコード・改行コード・スペース・事後補足は字数に含めないであげてください。

400字、始め!

「これ1本」はS&P500、NYダウ、NASDAQを併せ持つアクティブファンド。
最強3指数×機動的な配分変更=鉄板 というコンセプトかは定かでない。

さっそく結果をまとめよう。

信託報酬始値
(2024/04/01)
終値
(2025/03/31)
リターン
米国株式これ1本0.6875%1013710601+4.58%
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)0.0814%2856330280+6.01%
事後補足

「米国株式これ1本」は2024/03から運用開始していますが、キリのいいとこで4/1からの比較としています。

リターンは1.5%の差が開いた。
信託報酬差が0.6%なので、残る0.9%の劣後は「これ1本」の中の人による采配ミスと言える。
もちろんアクティブファンドの成績をこの1年だけ切り取って断じられはしないが、なかなか残念なスタートだったのは確かだ。

そもそもけっこうなコストを背負ってまで3指数のミックスを買う合理性があるとも言えない。
この1年の両者の相関係数も計算してある。

「米国株式これ1本」と「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」の相関係数
「米国株式これ1本」と「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」の相関係数 の図

相関係数0.9966
意味ない併せ持ちで有名なオルカンとS&P500ですら相関係数0.97程度だ。
これなら黙ってS&P500だけ保有した方が信託報酬差を考えると合理的だろう。
わずかに上ブレが出たとて信託報酬差を十分に埋められるものとなりうるかは大いに疑問である。

【次回予告】さーて、次回の愚者小路さんは

愚者小路
愚者小路

愚者小路です。


懐かしコピペシリーズ「四次元殺法コンビ」ネタがある程度できたので第2弾を公開してみます。
第1弾から1年以上経っているので大半の人はもう忘れてるでしょうけど。

次回は「【2ch懐かしAA】四次元殺法コンビを投資の世界に召喚しました(その2)」です。

ありがとうございます。

次回もまた見てくださいね。

次回のタイトル/内容は予告なく変更する場合があります。ご了承ください。
YouTube「愚者小路の投信クエスト」も配信中。
愚者小路の投信クエスト
投資信託シミュレータ「たたかえ!ファンドゴーレム」
こちらランキング参加中です。
応援していただくとより多くの方にご覧いただけるし、投稿モチベーションも上がります。

↑いつもランキング向上にご協力ありがとうございます!

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

・・・なんて機能はないけれど、本件と関連が深い記事です。
もう1ページ、いかがですか?

https://gusha00fool.com/zak0338

コメント