
Yahoo知恵袋のちょっと考えさせられる質問や回答をご紹介する連載「Yahoo知恵袋 秀逸質問&回答録」。
ナビゲーターの愚者小路です。
今回はポートフォリオに関する質問。
質問者の提示したポートフォリオがゴチャっとし過ぎて私には全体像が把握できませんでした。
投資経験者の方にご質問です。現在、自分の投資信託ポートフォリオについてご質問です。
①世界土地リート(三井住友・DC外国リート)¥25000、-(10.8%)
②バランスファンド(セゾンバランス)¥20,000、-(8.7%)
③アクティブファンド(セゾン投資の達人)¥20,000、-(8.7%)
④新興国(eMAXISSim新興国)¥30,000、-(13.0%)(NISA含む¥10,000、-)
⑤米国(eMAXISSim米国S&P500)¥63,000、-(27.3%)(NISA含む¥23,000、-)
⑥全世界(eMAXISSim全世界オルカン)¥39,000、-(17.0%)
⑦先進国(たわらノーロード)¥23,000、-(10.0%)※iDeCo
⑧米国中小型株(EXE-iグローバル中小型)¥10,000、-(0.4%)合計金額 ¥230,000、-(100%)※現時点での投資金額です。以前(半年前)は、16万円程度です。
上記ポートフォリオのご意見を聞かせていただいて修正したいところがあれば、修正したいと思います。厳しいご意見宜しくお願い致します。
現在の利益に関しましては、7年間で¥550万円投資でトータル年率約11~2%です。
出典:Yahoo知恵袋
(¥150万円程度の利益です。)
ポートフォリオ全体のリスクを把握してないと危険信号
全世界、先進国、新興国、米国、米国中小型とかなりの重複を感じる資産配分だ。
こういう配分はどのアセットクラスが何割か判断できず、全体のリスク感も算出不能に陥ってしまう。
全体でどれぐらいのリスクと期待リターンなのか回答可能でしょうか。
私は計算不能に陥りました。質問者様がそこを回答可能であれば何ら問題ないと思います。
出典:Yahoo知恵袋
もし回答できないのであれば、もう少し被りがなくシンプルなポートフォリオにしてもいいんじゃないかなというのが率直な感想です。
ご回答ありがとうございます。
出典:Yahoo知恵袋
20年間で年率5%として、¥8.000万円を目指しています。
その後4%ルールで生活していけたらいいなと考えてます。
この返信で分かる。
質問者は間違いなくリスク量を把握出来ていない。
ネット上で推奨されたファンドを片っ端から集めて「ポートフォリオでござい」と言ってしまうケースが多々ある。
質問者のポートフォリオもそうやって生まれたのだろう。
本人が良ければ口出し不能だが、管理や取り崩しの手間まで考えているかは疑問が残る。


この調子だと今後さらに品数増えていきそうだね・・・
管理が容易でリスク量も把握しやすいシンプルポートフォリオを作るコツはそう多くない。
- 資産クラスごとの重複をなくす
- 品数を増やし過ぎない
互いに絡み合った風通しの悪いポートフォリオはメンテに苦心してあなた自身の貴重な時間を奪う。
信託報酬の低さも大事だが、自身の管理コストにも着目したいものだ。
【次回予告】さーて、次回の愚者小路さんは

愚者小路です。
最先端のテーマ型ファンドをオススメするのって金融機関(要は売り手)ぐらいなもの。
でも「今後発展の期待されるテーマを取り上げてるなら儲かる可能性も濃厚なんじゃないの?」と思う人もいるのではないでしょうか。
そこでテーマ型ファンドで儲けるのがなかなかに難しい理由を簡単にまとめてみましょう。

ありがとうございます。
次回もまた見てくださいね。
応援していただくとより多くの方にご覧いただけるし、投稿モチベーションも上がります。
↑いつもランキング向上にご協力ありがとうございます!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
・・・なんて機能はないけれど、本件と関連が深い記事です。
もう1ページ、いかがですか?
コメント