【連載】初心者卒業計画 期待リターンはどう決める?2種類のアプローチを解説 投資においてその対象がどれぐらいのリターンを見込めるのかは今後の方向性を見積もるうえで重要なものです。一般的には過去のリターンから平均リターンを出し、それを期待リターンとみなす場合が多いです。細かい計算方法を例題を用いて解説しています。 2025.10.19 【連載】初心者卒業計画投資信託(ファンド)のリスク
お金/投資の話あれこれ NISAを国内株式のみに制限すべき論は個人投資家をあまりにナメすぎている件。を400字で。 円安だったり海外への投資が盛んになったりすると「NISAは海外へのマネー流出を加速させているから国内株式に限定すべきだ」とする主張が出てきます。しかし国内株式に限定したところで投資方針を曲げてまでNISAの在り方に合わせる投資家がいるとは考えにくいでしょう。 2025.10.05 お金/投資の話あれこれ節税口座(NISA/iDeCo/企業型DC)
お金/投資の話あれこれ 投資のセオリー『長期・分散』あと一つは低コスト?積立?を400字で。 あちこちで言われる投資のセオリーは「長期・分散・積立」と言われる事が増えたように思えます。しかし積立は決してマストではなく、むしろ低コストの方が重要視されます。これはあくまでも個人的感覚に過ぎないので、ぜひ自分なりのセオリーを再考してみてください。 2025.09.21 お金/投資の話あれこれ投資のスタンス・立ち位置を考える
【連載】ジョジョの奇妙な投資格言 【第4回】ジョジョの奇妙な投資格言 ~投資家賛歌は勇気の賛歌~を400字で。 「ジョジョの奇妙な冒険」から投資にも役立つ格言を紹介します。今回は投資で勝ちを確信してしまう危うさについて。あまりに剛直な勝ち確案件気取りを抱えてしまうと慢心につながり、潮目が変わった時にかえってポッキリ折れやすくなってしまうので注意しましょう。 2025.09.07 【連載】ジョジョの奇妙な投資格言投資のスタンス・立ち位置を考える
お金/投資の話あれこれ 日本人の金融リテラシーが低いのは学校で教育しなかったから?他責はイカンよ。を400字で。 わりと最近まで学校教育に金融リテラシーに関する科目は盛り込まれていませんでした。そのため多くの投資家は大人になってから独学で投資を学ばざるを得ませんでした。学校教育で教えるべきだという意見もありますが、投資は本人に強い必要性や好奇心がないとなかなか学べないものなのです。 2025.08.31 お金/投資の話あれこれ
お金/投資の話あれこれ 【2ch懐かしAA】四次元殺法コンビを投資の世界に召喚しました(その2) 2ch懐かしAAネタ「四次元殺法コンビ」を持ち出して投資の名言(?)を語らせてみました。彼らが語った体にすると妙に説得力を感じてしまう私はなかなかに毒されているのかも知れない。 2025.08.24 お金/投資の話あれこれ
インデックス投資 投資世界の住人は『選ぶストレス』からの解放を本当に望んでいるのか?を400字で。 何事にも選択にはエネルギーが必要で、選択を迫られる事が多いと疲弊してしまうもの。投資の世界ではインデックス投資が究極の「選ばない投資」であるにもかかわらず、その退屈さに耐えかねたのか余計な選択をしたくなってしまうケースが多いです。 2025.08.10 インデックス投資投資のやり方・続け方投資のスタンス・立ち位置を考える
【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録 【Yahoo知恵袋より】親に新NISAをやらせたいと悩むのは投資エアプの中学生だった!を400字で。 親に投資をさせたいので説得する方法はないかという質問がYahoo知恵袋にありました。ところが質問を立てたのは中学生。おそらくSNSの類で聞きかじっている間に勝ち確案件と勘違いして親にやらせようとしたのでしょう。二重三重に勘違いを抱えており、成長と共にときほぐしていければなと思います。 2025.08.03 【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録お金/投資の話あれこれ
【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録 【Yahoo知恵袋より】夫に投資をさせたい!その強要は『価値観の不正アクセス』ですよ!を400字で。 Yahoo!知恵袋にて夫の資産1000万円を投資させたいともくろむ妻の質問があったのでご紹介。投資に対し儲かると考えるのは自由ですが、それはあくまで個人的な価値観。その価値観は他者に対し何のアクセス権も制御権も持ちません。 2025.07.27 【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録投資信託(ファンド)のリスク
インデックス投資 愚者小路が20年間守り続けるたった一つの投資スタンスを400字で。 投資歴20年超となったわたくし愚者小路。これだけ続けられた理由は投資の骨太方針を定めて愚直に守り続けたからに他なりません。その骨太方針とは「悩みの種を作らない」。余計な消耗や売買行動によって思い描く投資が続けられなくなるのは避けたいものです。 2025.07.13 インデックス投資投資のやり方・続け方投資のスタンス・立ち位置を考える