
今日の400字は三菱UFJ国際投信の直販サイト『mattoco』で限定販売されているアクティブファンドについて。
mattocoは2019年3月にリリースされた、つみたて直販サイトです。
おなじみeMAXIS Slimシリーズをベースとした低コストインデックスファンドばかりの商品ラインナップに、なぜかポツンとアクティブファンドがありました。
サービス開始から1年経ってそのアクティブファンドがどうなったのか、恐る恐る現実を直視してみましょう。
「これぞ、日本株」月次レポートから丸裸になる衝撃の事実
mattoco唯一のアクティブファンド「これぞ、日本株」の運用レポートを見てみよう。

基準価額と純資産総額から総口数を計算すると、約4億100万口。
そのうち4億口はサービス開始前、ファンド設定時に積まれた4億円だ。
この4億は運用を機能させる、いわばファンドの資本金だ。

つまりサービス開始から15か月で100万口、約100万円しか資金が集まっていないのだ。
mattocoはつみたて投資を前提としたサービスなので、この100万円を積立流入として考えてみよう。
1か月あたりに直すと約6万6千円積み立てられている計算だ。
額の小ささを考えると、つみたて保有者は数人程度と見るのが妥当だろう。
こういう事例を見るのは初めてではない。
ファンド業界には時々こういうドン滑りは起こっている。
このファンド単体でスベったのかmattoco自体がスベったのかは分からない。
ただ1年目の運用成績が優秀だっただけに残念だ、とは思う。

【次回予告】さーて、次回の愚者小路さんは

愚者小路です。
私は日頃からアンケートモニターをやっています。
サイト運営費を稼ぐことと、私なりに企業活動を応援することが目的です。
しかし投資信託に関するアンケートがほとんどなく、常々疑問を感じていました。

ありがとうございます。
次回もまた見てくださいね。
応援していただくとより多くの方にご覧いただけるし、投稿モチベーションも上がります。
↑いつもランキング向上にご協力ありがとうございます!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
・・・なんて機能はないけれど、本件と関連が深い記事です。
もう1ページ、いかがですか?
↓「これぞ、日本株」同様に設定以来ぜんぜん資金の集まらないファンドの事例です。
コメント