
今日の400字は投資を頑張る理由について。
こういう根本の根本って気が付かないうちに容易に揺らいで、手段だったはずの投資が目的になってしまいがち。
そのシンプルな目的を明るく楽しくリマインドさせてくれる歌も併せて紹介します。
仕事の前倒しとは微妙に異なる
明日もう頑張らなくていいように頑張るのさ
出典:ナナヲアカリ「明日の私に幸あれ」
投資は将来の自分が頑張らなくていいように、今の自分が前倒しで頑張りを分け与えている構図だ。
明日の仕事の一部を今日頑張って前倒して明日の苦労を減らすのと似ているが、少し異なる。
仕事の前倒しの場合、前倒した量と後日ラクできる量は基本イコールだ。
ところが投資の場合は前倒した量より後日ラクできる量が大きくなる。
今日投じた1万円が将来2万円にも3万円にもなり得るのだ。
そう考えると投資の前倒しには十分な合理性があり「始めるなら早いうちに」となる。
逆に仕事の前倒しは「明日できる事なら明日やればいいじゃん」となりやすい。
もちろん状況が許せばの話だが。
たとえ合理性があろうと大変で退屈な事に変わりはない。
が、明日もう頑張らなくていいよう静かに頑張るあなたに私は歌詞の力を借りて賞賛を送りたい。
誰かのためとかそんなんじゃなく
出典:ナナヲアカリ「明日の私に幸あれ」
明日の私のため
楽するために苦しいことも
乗り越えちゃうんだからね
やりたくないことやらないために
やりたくないことやれ
あれ?これって結果 頑張れてる?
私とっても偉いじゃないか!

では当記事のテーマソングを。
『明日もう頑張らなくていいように頑張るのさ』のテーマこと、ナナヲアカリ「明日の私に幸あれ」。
【次回予告】さーて、次回の愚者小路さんは

愚者小路です。
新NISA2年目となりましたが、相変わらずNISAに関する勘違いはなくなりません。
そのうちの一つ「円安はNISAで外国株式ファンドばかり買っているのが原因だ論」を見聞きした事ある方も多いでしょう。
うーん、NISAマネーを過大評価しすぎなんだよなぁ・・・
次回は「円安はNISAマネーのせい?為替市場ってそんなスモールワールドだったっけ?」です。

ありがとうございます。
次回もまた見てくださいね。
応援していただくとより多くの方にご覧いただけるし、投稿モチベーションも上がります。
↑いつもランキング向上にご協力ありがとうございます!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
・・・なんて機能はないけれど、本件と関連が深い記事です。
もう1ページ、いかがですか?
コメント