投資

【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録

【Yahoo知恵袋より】投資信託って単利?複利?シンプルながらも深い質問を400字で。

Yahoo知恵袋にて、分配金再投資のない投資信託は複利かどうかという質問がありました。投資信託そのものが複利か単利かを考えるのは難しく、ましてや分配金の有無で決まるものでもありません。ファンド内部で株式を扱っていれば複利的、債券や不動産を扱っていれば単利的と解釈するのが腹落ちしやすいのではないかと思います。
【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録

【Yahoo知恵袋より】億万長者でもないのに投資を教える人、おかしくない?を400字で。

Yahoo知恵袋に興味深い質問があったので紹介します。「投資を教える人が億万長者でないなら投資を勉強する意味なんてないじゃないか」というもの。投資の知識が豊富な人が億万長者とは限りません。億万長者が皆投資名人なわけがありません。先入観は早いうちにアップデートしておきたいものです。
【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録

【ご報告】愚者小路、Yahoo知恵袋回答者デビューしました。を400字で。

わたくし愚者小路はこのたびYahoo知恵袋に利用登録して、回答者として参加する事を決定いたしました。Yahoo知恵袋は初心者の疑問を肌で感じる良い機会なのでブログのネタ集めに役立ちそうです。
スポンサーリンク
投資信託(ファンド)のリターン

日経平均プロフィルで学ぶ、国内株式のリターンと配当利回り推移を400字で。

日経公式サイトの日経平均プロフィルにて、日経平均採用銘柄の年次データから年次リターンを算出しました。2001年から2021年までで14勝7敗と安定した勝ち越しを見せていますが暴落時は2年連続で大幅マイナスが出ています。この2年連続大幅マイナスに耐えられるようリスク軽減策を講じておくべきでしょう。
インデックス投資

愚者小路の投資スタンスは『よりマシ理論』で決まった。を400字で。

わたくし愚者小路はインデックスファンドを用いた国際分散投資を是としています。このスタイルに至るまで色々過程はあったものの、「長期投資対短期売買」「インデックス運用対アクティブ運用」といった対比でシンプルに「よりマシ」な方を選び続けた結果です。今投資スタイルが決まらず悩んでいる人もシンプルに「よりマシ」を選びましょう。
お金/投資の話あれこれ

【中編】人的資本と金融資本から考える、仕事と投資両立してる人の『じぶんポートフォリオ』を400字で。

仕事をしながら投資を続ける。昨今普通に見られるようになったスタイルですが、人的資本か金融資本片方だけで運用しているよりもリスク分散が機能しています。ただし資産運用に手がかかりすぎると人的資本に悪影響が出てくる場合もあるので可能な限り手のかからない方法を模索するようにしましょう。
お金/投資の話あれこれ

【前編】人的資本と金融資本から考える、投資しない人の『じぶんポートフォリオ』を400字で。

将来的に仕事で稼げるお金としての人的資本、資産運用の元本となる金融資本、昔は人的資本オンリーが多かったのですが、現在は片方だけ持っている人と両方併せ持っている人が混在しています。投資をする必要がないと判断のうえで人的資本オンリーであるならば問題ないのですが、無思慮に人的資本オンリーの場合は再評価してみましょう。
お金/投資の話あれこれ

まったくの投資初心者は何から始めればいいのか考えてみよう。を400字で。

まったくの投資初心者は、何を買うかではなくそのスタートライン手前から考えるようにしてみましょう。あなたは本当に投資をする必要がありますか?ライフプラン見直しや仕事からの給与だけで不自由ない見通しが立てば、必ずしも投資をする必要はありません。この自問自答をすっ飛ばす人、案外多いように思えます。
【連載】初心者卒業計画

投資信託の目論見書を3分以内で理解できるたった一つのコツ

投資信託の目論見書は商品性を理解するために大変重要なものです。しかし一見固そうなイメージから、きちんと目を通さずに中身を理解しないまま安易に購入してしまうのは危険です。目論見書は5W1Hに対応する情報を拾い集めるとものの3分足らずでその骨組みを捉える事ができます。ぜひこの記事で読み方を覚えましょう。
お金/投資の話あれこれ

マネー誌恒例『来年の株価予想』に絶対的に欠けているもの。を400字で。

年末になるとマネー誌や各メディアがこぞって「来年の株価予想」なんてのを始めます。だいたい予想しっぱなしで終わるのですが、そこは細かい検証があるべきです。検証に必要なものは比較対象の存在でしょう。有識者でない層の株価予想も併せて聞いておいて、その結果を比較すれば有識者の予想能力が丸分かりとなります。
スポンサーリンク