投資のスタンス・立ち位置を考える 中桐啓貴氏が『人の脳は投資に向いていない』と断言できてしまう納得の理由。を400字で。 中桐啓貴氏が投資信託協会の動画内で「人の脳は投資に向いてない」と解説していました。全くその通りで人間の脳は基本的になるべく考えずに短絡的に結果を出したがるように出来ています。こと投資となるとそれらの特性はあなたの足を引っ張ってしまいがち。本能的に動きたくなったら理屈で制しましょう。 2022.07.10 投資のスタンス・立ち位置を考える投資信託(ファンド)のリスク投資関連:外部のオススメ記事・セミナー・書籍
投資のスタンス・立ち位置を考える 【Yahoo知恵袋より】他人に投資をやらせようと鼻息荒くする前にいったん立ち止まろう。を400字で。 Yahoo知恵袋にて、知り合いに投資を強要したいあまり金を無利子で貸し付けて投資をさせるのは是か非かという質問がありました(現在削除済)。本件に関わらず、投資を周囲にオープンにするのなら何年も続けて完全に自分の習慣として身に付いてからにしておいた方が良いでしょう。 2022.06.25 投資のスタンス・立ち位置を考える投資の話がしにくい世の中
お金/投資の話あれこれ 投信ブロガーの『お金観』に触れるのは実に勉強になる。を400字で。 投信ブログ「おたまぽん!」さんよりお金観がストレートに伝わってくる良記事を紹介します。お金は大なり小なり命を削って得ています。お金を無駄遣いする事は命を無駄遣いする事とほぼイコールなのです。投資によって資産を補填できればそれだけ命の消耗を減らせる、つまり命を救う事にもつながってくるのです。 2022.04.27 お金/投資の話あれこれ投資関連:外部のオススメ記事・セミナー・書籍
お金/投資の話あれこれ あなたに投資の資質を刻み込む、ちょっと不思議なギャンブルマンガの話 投資に役立つ気付きが得られるマンガとして、迫稔雄「嘘喰い」を紹介します。ギャンブルマンガでありながらお金やリスクに対する洞察には目を見張る鋭さがあり、投資家の意識を一歩進める気付きがちりばめられた作品です。今回はその中から4つの教えを紹介します。 2022.04.03 お金/投資の話あれこれインデックス投資投資のやり方・続け方投資信託(ファンド)のリスク投資関連:外部のオススメ記事・セミナー・書籍
【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録 【Yahoo知恵袋より】投資信託って単利?複利?シンプルながらも深い質問を400字で。 Yahoo知恵袋にて、分配金再投資のない投資信託は複利かどうかという質問がありました。投資信託そのものが複利か単利かを考えるのは難しく、ましてや分配金の有無で決まるものでもありません。ファンド内部で株式を扱っていれば複利的、債券や不動産を扱っていれば単利的と解釈するのが腹落ちしやすいのではないかと思います。 2022.03.31 【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録
【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録 【Yahoo知恵袋より】億万長者でもないのに投資を教える人、おかしくない?を400字で。 Yahoo知恵袋に興味深い質問があったので紹介します。「投資を教える人が億万長者でないなら投資を勉強する意味なんてないじゃないか」というもの。投資の知識が豊富な人が億万長者とは限りません。億万長者が皆投資名人なわけがありません。先入観は早いうちにアップデートしておきたいものです。 2022.03.20 【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録
【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録 【ご報告】愚者小路、Yahoo知恵袋回答者デビューしました。を400字で。 わたくし愚者小路はこのたびYahoo知恵袋に利用登録して、回答者として参加する事を決定いたしました。Yahoo知恵袋は初心者の疑問を肌で感じる良い機会なのでブログのネタ集めに役立ちそうです。 2022.03.17 【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録
投資信託(ファンド)のリターン 日経平均プロフィルで学ぶ、国内株式のリターンと配当利回り推移を400字で。 日経公式サイトの日経平均プロフィルにて、日経平均採用銘柄の年次データから年次リターンを算出しました。2001年から2021年までで14勝7敗と安定した勝ち越しを見せていますが暴落時は2年連続で大幅マイナスが出ています。この2年連続大幅マイナスに耐えられるようリスク軽減策を講じておくべきでしょう。 2022.03.14 投資信託(ファンド)のリターン
インデックス投資 愚者小路の投資スタンスは『よりマシ理論』で決まった。を400字で。 わたくし愚者小路はインデックスファンドを用いた国際分散投資を是としています。このスタイルに至るまで色々過程はあったものの、「長期投資対短期売買」「インデックス運用対アクティブ運用」といった対比でシンプルに「よりマシ」な方を選び続けた結果です。今投資スタイルが決まらず悩んでいる人もシンプルに「よりマシ」を選びましょう。 2022.03.06 インデックス投資投資のスタンス・立ち位置を考える
お金/投資の話あれこれ 【中編】人的資本と金融資本から考える、仕事と投資両立してる人の『じぶんポートフォリオ』を400字で。 仕事をしながら投資を続ける。昨今普通に見られるようになったスタイルですが、人的資本か金融資本片方だけで運用しているよりもリスク分散が機能しています。ただし資産運用に手がかかりすぎると人的資本に悪影響が出てくる場合もあるので可能な限り手のかからない方法を模索するようにしましょう。 2022.02.28 お金/投資の話あれこれ投資のやり方・続け方投資のスタンス・立ち位置を考える