投資

お金/投資の話あれこれ

資産を積むより徳を積め?二択の罠に注意せよ。を400字で。

婦人公論.jpより、NISAを始めるかどうか思案していながら最終的にとんでもない結論に着地してしまったオバサン2人の会話をご紹介。資産運用か善行かというよくわからない二択に当てはめて投資をしない結論に至るのはいささか滑稽。二者択一ではないでしょうに。
投資のスタンス・立ち位置を考える

ヒステリックな暴落に疲弊したら、この手紙を読んでください。を400字で。

2024/08/05に国内株式市場で過去最大額の下落が生じました。その影響か必要以上に悲観論やパニックを振りまく人が増えています。こういう時に祭とばかりに騒ぎ立てる人の属性を考えると気にするまでもない事が分かります。きちんと割り引いて受け止めましょう。
お金/投資の話あれこれ

もしも日本政府が独自の株式指数を作ったら。を400字で。

あくまで「もしも」の話で、日本政府が独自の全世界株式指数を作ってくれたらインデックスファンドだってライセンスフィーの重荷から解放されます。運用の効率化だけでなく国民の資産形成にも間接的な好影響を与えるため十分に元の取れる事業ではないかと思います。
スポンサーリンク
お金/投資の話あれこれ

【2ch懐かしAA】四次元殺法コンビを投資の世界に召喚しました(その1)

かつて2chでよく使われたAAネタ「四次元殺法コンビ」を現代によみがえらせました。豆知識や妙に説得力のある名言を宣う彼らは投資の世界ではどんな言葉を残すのか、想像力をフル回転させてみました。
【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録

【Yahoo知恵袋より】「投資をしないリスク」はインフレと切り離して考えよう。を400字で。

よく投資しないとインフレに負けるという主張を耳にします。たしかにインフレ対策としての側面もあるのですが、デフレだろうと投資する意味はあります。仕事一辺倒だと仕事が立ち行かなくなると詰んでしまいますが、投資と仕事のハイブリッド体制を作っておけばより盤石になるのです。
【連載】初心者卒業計画

バブルって何だろう?株価が高い=バブルじゃないの?

2024年に日経平均が1989年来の最高値を更新した際、「もうバブルだ」とする主張がにわかに増えました。しかし前のバブル崩壊時と市場価格だけ比べても何も論じられません。どうせ論じるなら実質価値と市場価格のギャップで論じるべきでしょう。
お金/投資の話あれこれ

キム・スンホ「投資の勝ち組になれるかどうか分かる11の質問」に愚者小路的解説を加えてみよう。を400字で。

キム・スンホ「投資の勝ち組になれるかどうか分かる11の質問」はどちらかと言えば負け組の素養を暴く質問集です。たしかにこれら質問に引っ掛かる人は投資に必要とされる能力に難を抱えている場合が多いので、投資にはちょっと向かないかも知れません。
【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録

【Yahoo知恵袋より】インデックス投資は意気地なし?勇気や度胸は保有で見せろ。を400字で。

Yahoo知恵袋にて、個別株の儲け話が羨ましく、インデックス投資が疎ましく思えてしまったという質問がありました。個別株で儲かった話ばかりが大声で語られるため、個別株の方が儲かるのではないかと誤解しかけていたようです。振り幅が大きくなるだけで平均リターンはほとんど変わりませんよ。
お金/投資の話あれこれ

金融庁『金融リテラシー・マップ』であなたに必要な知識がわかる!を400字で。

金融リテラシーが大事とは言うけれど、具体的には何を身に付ければ良いのか?その疑問に金融庁が一つの答えを示しています。「金融リテラシー・マップ」にて年代別にどういう知識を身に付けるべきかを文章化しています。思ったより小中学生に求めるハードルが高いのが驚き。
お金/投資の話あれこれ

そろそろ「ニーハラ」(NISAハラスメント)とかメディアが言い出しそうじゃない?を400字で。

メディアにとってハラスメント記事は手軽にPV/視聴率を稼げる便利な道具。そろそろ昨今のNISAブームを受けて「ニーハラ」(NISAハラスメント)なんて言葉を生み出してもおかしくない状況になってきました。
スポンサーリンク