インデックス投資

グローバル3倍3分法ファンドの総口数推移から人気ファンド保有者の下落耐性を探る。を400字で。

愚者小路今日の400字はいわゆる「コロナショック」発生から一か月でグローバル3倍3分法ファンドがどれだけ買い付けられたか。2019年に大人気を博したファンドの保有者はきちんと買い向かえているのか、気になりますね。私自身このファンドの保有者で...
投資のスタンス・立ち位置を考える

暴落市場あるある?株式市場の底値圏で起こりがちな現象。を400字で。

愚者小路今日はちょっと趣向を変えて、株式市場の底値圏あるあるをお届けします。暴落後の株式市場で起こることってどんな時も概ね一致するんじゃないかと考えています。市場参加者およびメディア関係者の言動をシニカルな視点で見つめた(私なりの)経験則を...
インデックス投資

マネックス証券でカン・チュンド氏が三度目のオンラインセミナー。外堀のポートフォリオとは?を400字で。

愚者小路今日の400字はマネックス証券で配信されたインデックス投資アドバイザーのカン・チュンドさんの通算3回目のオンラインセミナーについて。2020年3月17日:初級編2020年4月24日:中級編(今回)という構成のため、だいぶ踏み込んだ内...
スポンサーリンク
投資のやり方・続け方

一長一短?投資信託の暴落用の追加購入資金はストックしておくべきなのか?を400字で。

愚者小路今日の400字は暴落用に追加購入資金をストックしておくことの是非について。最初に申し上げておくと、私はそういった追加購入資金は持たない派です。いつだって買えるだけ買うというシンプルな平常運転を頑なに続けてきました。買付ルールをきちん...
インデックス投資

eMAXIS Slimの総口数推移からインデックス投資家のタフさを学ぶ(債券編)。を400字で。

愚者小路今日の400字はいわゆる「コロナショック」発生から一か月でeMAXIS Slimがどれだけ買い付けられたか。その債券編でございます。eMAXIS Slimの債券系には新興国債券がありませんので、国内債券と先進国債券について調査しまし...
インデックス投資

eMAXIS Slimの総口数推移からインデックス投資家のタフさを学ぶ(株式編)。を400字で。

愚者小路2020年3月、後にコロナショックと呼ばれる暴落は多くの投資家の資金と心を焼き払った。しかし焦土の如き市場でもなお心を折らないどころか、より強い買い意欲を見せた者達がいた。その者を人はインデックス投資家と呼ぶ・・・コロナショック後1...
投資のやり方・続け方

世間の投資信託への注目度合いと日経平均の奇妙な相関性。を400字で。

愚者小路今日の400字はGoogleトレンドで調べる「投資信託」の人気度について。Googleトレンドとは対象ワードの人気度を時系列で可視化するツールです。意外か当然か、「投資信託」の人気度にはある傾向が見られました。Googleトレンド「...
投資以外:おすすめ書籍・グッズ

在宅勤務者必見。騒音問題を解消して作業に集中できる防音グッズ

愚者小路今回は雑音騒音による集中力低下を防ぐグッズについて。周囲の音に悩まされている在宅ワーカーの助けになればと紹介記事を作ってみました。さあ、防音グッズであなたのポテンシャルを取り戻せ!※長尺の記事なのでお急ぎの方は目次から必要なトピック...
【連載】愚者小路、渦中の現場から。

【あとがき】移管は突然に!?iDeCoから企業型DCになって損した投資家、一縷の望みを語る

愚者小路今回は現行確定拠出年金制度における問題と令和2年度税制改革で挙がっている改正案について。自身の体験から感じた企業型DCが抱える問題を明らかにしたうえで、改正案が通ったらどれぐらい問題の解消が見込めるか解説します。移管は突然に!?iD...
【連載】愚者小路、渦中の現場から。

【後編】移管は突然に!?iDeCoから企業型DCになって損した投資家、悲劇の全容を語る

愚者小路今回はiDeCoから企業型DCへの移管をすることになってしまった私が被った損失と不都合について。これらはiDeCo加入者の多くが潜在的に抱えている「移管リスク」と呼んでも差し支えありません。リターンにつながらないリスクなんて背負いた...
スポンサーリンク