
連載記事「検索意図に思いをはせろ!Google好みのブログになりたい」の第3回です。
今日の400字はSEO対策の第3回。
投資初心者の不安を解消するブログを作ろうと決めたはいいが、どうやって不安を解消したらいいのか?
投資初心者に向け、自分に向け、再考してみます。
何を買ったらいいですか?いつ買ったらいいですか?いつ売ったらいいですか?を答えても初心者の不安は消えない
一言で表せば投資判断を仰ぐ質問である。
yahoo知恵袋などを見ていても、この手の質問は後を絶たない。

初心者らしき人がyahoo知恵袋で質問を書き込むも、大して解決してないんだろうなぁ の図(yahoo知恵袋から質問者名を消して引用)
しかし質問者は寄せられた回答を見て不安は消えただろうか?
質問者はこの後、下図のような無限ループに迷い込んでしまっているのではないだろうか。

得体の知れない「投資」に対しなんとなくで質問しても、得られた答えが正しいか分からないもんだから、こういう堂々巡りになりがち。「人の畏怖は堂々巡り」とはうまく言ったもんだ の図
初心者が疑問を抱くたびにこの無限ループに陥っていては、そのうち投資そのものに嫌気がさしてしまう可能性が高い。
そうならないためには「自分で判断できない状況」そのものを解決する必要がある。
例えば話題に挙がってるファンドに対し「皆がどう評価してるか」と他人に軸を置くのではなく「自分にとって必要なファンドか」と自分に軸を置けるようになれば、初心者は脱したと言っても良いはずだ。

初心者も本当は自力で判断できるようになりたいはず。
他人任せからの脱却を応援しよう!
【次回予告】さーて、次回の愚者小路さんは

愚者小路です。
次はドルコスト平均法について語らせていただきます。
やれ万能だのペテンだの言われていますが、そもそもソコまで大それたもんじゃないんですから・・・

ありがとうございます。
次回もまた見てくださいね。
応援していただくとより多くの方にご覧いただけるし、投稿モチベーションも上がります。
↑いつもランキング向上にご協力ありがとうございます!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
・・・なんて機能はないけれど、本件と関連が深い記事です。
もう1ページ、いかがですか?

コメント