【Yahoo知恵袋より】曲解ケーススタディ。インデックスは長期⇒では短期ならアクティブですよね?を400字で。

【Yahoo知恵袋より】曲解ケーススタディ。インデックスは長期⇒では短期ならアクティブですよね?を400字で。 【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録
この記事は約3分で読めます。
愚者小路
愚者小路

Yahoo知恵袋のちょっと考えさせられる質問や回答をご紹介する連載「Yahoo知恵袋 秀逸質問&回答録」
ナビゲーターの愚者小路です。


今回のご質問は「アクティブファンドなら短期で結果が出ますよね?」です。
短期ならアクティブの方が有利であるとする根拠は乏しいし、10年程度の運用らしいけどそれって立派な長期投資じゃない?

質問

50代で投資信託を購入しようと思いますけど
長期運用前提ならインデックスに投資して放置で良いんでしょうが
年齢的にはそれほど時間がないので多少コストがかかってもアクティブファンドで短期運用の方が良いような気がしますがどうでしょうか?

10年程度ならオルカンとかあんまり意味ない気がします。
債権は利益がでなさそうで無駄じゃないかと思うんですが。

10年程度の運用なら何がおすすめですか?

出典:Yahoo知恵袋
スポンサーリンク

金融リテラシーよりも読解力が心配になる曲解

図・表・引用文・動画・ソースコード・改行コード・スペース・事後補足は字数に含めないであげてください。

400字、始め!

インデックス投資は市場平均を持ち続ける投資手法であるため長期投資は必然。
長期=インデックス ならば
短期=アクティブ だろうと勝手に決めつけてしまったのだとしたら残念な曲解と言う他ない。
インデックスの対だから運用期間も対になるか?答えは当然NOだ。

金融庁のプログレスレポートによると運用年数を重ねるごとにアクティブの勝率は下がっていき、10年で3割まで落ちる
これは短期のボロが蓄積しているからに過ぎない。
山崎元氏の言葉を借りるなら「長期でダメなものは短期でもダメ」なのだ。

金融庁「資産運用業高度化プログレスレポート2023」
10年以内の運用であっても大半のアクティブファンドがインデックスに劣後していると明らかになっている の図(グラフは金融庁「資産運用業高度化プログレスレポート2023」より)

仮にこれが序盤3年だけ勝率が余裕の5割超えになっていたら短期で有利とする根拠になり得たのだが。

金融庁「資産運用業高度化プログレスレポート2023」
もしもこんな風に序盤だけ勝率が突出していれば「短期ならアクティブ説」を支持できたんだけどねぇの図

短期でアクティブ作戦が輝く場面も無理矢理考えればなくもない。
たとえば向こう数年バリュー株が上昇すると見込みバリュー特化のアクティブファンドを選ぶなら(想定と選択のマッチという視点では)アリだ。
アクティブでないとできない事は普通に存在する。

【次回予告】さーて、次回の愚者小路さんは

愚者小路
愚者小路

愚者小路です。


長期・分散・低コスト
コレ、投資のセオリー。
「え?長期・分散・積立じゃないの?」
じゃないですよ、長期・分散・低コストです。

次回は「投資のセオリー『長期・分散』あと一つは低コスト?積立?」です。

ありがとうございます。

次回もまた見てくださいね。

次回のタイトル/内容は予告なく変更する場合があります。ご了承ください。
YouTube「愚者小路の投信クエスト」も配信中。
愚者小路の投信クエスト
投資信託シミュレータ「たたかえ!ファンドゴーレム」
こちらランキング参加中です。
応援していただくとより多くの方にご覧いただけるし、投稿モチベーションも上がります。

↑いつもランキング向上にご協力ありがとうございます!

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

・・・なんて機能はないけれど、本件と関連が深い記事です。
もう1ページ、いかがですか?

コメント