【連載】初心者卒業計画 仕事にも投資にも使える、リスクとの超シンプルな向き合い方をカードゲーム風に考える 愚者小路投資信託ビギナーの方向けの連載記事 第12回です。連載を通して「右も左も分からない投資信託初心者が自分で投資信託を選び、ポートフォリオ運用を続けられるようになる」ことをゴールとしてナビゲートさせていただきます。今回はリスク対処の方法... 2020.10.11 【連載】初心者卒業計画投資信託(ファンド)のリスク
【連載】愚者小路、渦中の現場から。 【2020年9月】銀座・有楽町エリアを出歩く人々のコロナリスク許容度が大幅アップデートされていた!(後編) 愚者小路前編に引き続き、銀座・有楽町エリアの人たちがコロナ感染リスクをどの程度アップデートしているのか調べていきます。後編は中央通り近辺から有楽町エリアです。外国人のいない銀座エリアってどんな感じなのでしょうか?銀座中央通りの人通りは7割程... 2020.09.22 【連載】愚者小路、渦中の現場から。
【連載】愚者小路、渦中の現場から。 【2020年9月】銀座・有楽町エリアを出歩く人々のコロナリスク許容度が大幅アップデートされていた!(前編) コロナウイルス対策として発令された緊急事態宣言が解除されて3か月。ワクチンの普及にも至らない中、各地でクラスター感染が報告され、依然として気が抜けない状況が続いています。なお本日の感染者数は・・・なんてテレビ報道にも飽きてきた人も増えてきた... 2020.09.19 【連載】愚者小路、渦中の現場から。
【連載】初心者卒業計画 【かんたん思考訓練】初心者が流行りの金融商品を買いたくなくなる魔法の質問 愚者小路投資信託ビギナーの方向けの連載記事 第11回です。連載を通して「右も左も分からない投資信託初心者が自分で投資信託を選び、ポートフォリオ運用を続けられるようになる」ことをゴールとしてナビゲートさせていただきます。今回は投資信託選びから... 2020.08.30 【連載】初心者卒業計画投資のやり方・続け方投資のスタンス・立ち位置を考える
【連載】初心者卒業計画 損失限定型の投資信託に気を付けて!金融機関は教えてくれない『うまい話』の理想と現実 愚者小路投資信託ビギナーの方向けの連載記事 第10回です。連載を通して「右も左も分からない投資信託初心者が自分で投資信託を選び、ポートフォリオ運用を続けられるようになる」ことをゴールとしてナビゲートさせていただきます。今回は損失限定型ファン... 2020.08.12 【連載】初心者卒業計画販売会社(証券会社、銀行)について運用会社について難あり投資信託
【連載】国際分散ポートフォリオ作成入門 【徹底検証】「谷埋め式」(ノーセルリバランス)は通常の定率つみたてより優れているか? 愚者小路今日は【連載】投資の悩みが8割消える!国際分散ポートフォリオ作成入門で紹介した「谷埋め式」という投資方法のパフォーマンス検証をします。(いわゆる「ノーセルリバランス」のことです)常に配分比率通りに資金を投じる「定率つみたて」とどちら... 2020.08.04 【連載】国際分散ポートフォリオ作成入門投資のやり方・続け方
【連載】初心者卒業計画 一括投資か、つみたて投資か、それが問題だ。悩んだら思考と嗜好を整理しよう 愚者小路投資信託ビギナーの方向けの連載記事 第9回です。連載を通して「右も左も分からない投資信託初心者が自分で投資信託を選び、ポートフォリオ運用を続けられるようになる」ことをゴールとしてナビゲートさせていただきます。今回はまとまった資金の投... 2020.06.22 【連載】初心者卒業計画投資のやり方・続け方投資のスタンス・立ち位置を考える投資信託(ファンド)のリスク投資信託(ファンド)のリターン
投資のやり方・続け方 長谷川嘉哉『一生使える脳』から考える、老化リスクに負けない『一生使える投資』 愚者小路今回は認知症の専門医、長谷川嘉哉先生のご著書『一生使える脳』から投資における老化リスクとの向き合い方を考えます。※書評・感想ではありません初めに申し上げておきますと、本書は投資本ではありません。脳医学の本ですが、そこから投資家として... 2020.06.02 投資のやり方・続け方投資以外:おすすめ書籍・グッズ投資信託(ファンド)のリスク
投資以外:おすすめ書籍・グッズ 在宅勤務者必見。騒音問題を解消して作業に集中できる防音グッズ 愚者小路今回は雑音騒音による集中力低下を防ぐグッズについて。周囲の音に悩まされている在宅ワーカーの助けになればと紹介記事を作ってみました。さあ、防音グッズであなたのポテンシャルを取り戻せ!※長尺の記事なのでお急ぎの方は目次から必要なトピック... 2020.05.04 投資以外:おすすめ書籍・グッズ
【連載】愚者小路、渦中の現場から。 【あとがき】移管は突然に!?iDeCoから企業型DCになって損した投資家、一縷の望みを語る 愚者小路今回は現行確定拠出年金制度における問題と令和2年度税制改革で挙がっている改正案について。自身の体験から感じた企業型DCが抱える問題を明らかにしたうえで、改正案が通ったらどれぐらい問題の解消が見込めるか解説します。移管は突然に!?iD... 2020.05.02 【連載】愚者小路、渦中の現場から。節税口座(NISA/iDeCo/企業型DC)