投資関連:外部のオススメ記事・セミナー・書籍 【マンガ紹介】『FX戦士くるみちゃん』で地獄の淵をのぞき見しよう FXで相場に振り回される女の子たちを描いた「FX戦士くるみちゃん」の紹介です。彼女らは道化的に多くの失敗パターンを繰り出し、自らを窮地に追い込んでいきます。そんな彼女らの「愚かしムーブ」を通してどういう立ち回りが身を滅ぼすのか学べる事でしょう。 2023.12.03 投資関連:外部のオススメ記事・セミナー・書籍
【連載】投資に使えるExcel 【年利も出せる】運用パフォーマンス記録帳を作ろう(投資に使えるExcel) 資産運用において運用パフォーマンスの把握は非常に大切。しかし複数の金融機関を使っていたり確定拠出年金で別口になっていたりすると全体像は自分で集計および把握するしかありません。今回はその記録に適した運用パフォーマンス記録帳の作り方を紹介します。 2023.06.18 【連載】投資に使えるExcel投資信託(ファンド)のリターン
お金/投資の話あれこれ 【朗報】人類はコロナ騒動を経て既に投資の神髄を体得していた説 2020年からおよそ3年続くコロナ騒動。大変な思いをいっぱいしましたが、騒動を通して投資に必要なマインドセットを身に付けている事に気付いている人は多くないでしょう。いつの間にか身に付けている3つの「投資の神髄」を解説していきます。 2023.06.04 お金/投資の話あれこれ投資のやり方・続け方
用語集 インフレに強い物価連動国債がそんなに注目を浴びていない納得の理由 2022年ごろからついにデフレからインフレへの転換期に差し掛かってきました。問題は預貯金の価値の目減り。この目減りを避けられる金融商品が物価連動国債です。いくつかの変わった仕組みと共に、インフレ懸念が強まっているにも関わらずそこまで注目を浴びていない理由を考察します。 2023.02.23 用語集
【連載】愚者小路、渦中の現場から。 【FOY2022】Fund of the Year2022発表!オールカントリー一強時代に投信ブロガーは何を思う? Fund of the Year2022の考察記事です。一位のeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)はほぼ独走状態です。しかしこの独走状態を危惧するブロガーも多く、ファンド同士の切磋琢磨を期待してあえて他の全世界株式ファンドに票を投じる場面もありました。 2023.01.22 【連載】愚者小路、渦中の現場から。オススメ投資信託投資関連:外部のオススメ記事・セミナー・書籍
【連載】投資に使えるExcel リバランス用 簡易計算機を作ろう(投資に使えるExcel) ポートフォリオ運用を長らく続けていると価格変動により各資産クラスの資産配分がズレてきます。一定以上ズレた時に資産配分を戻す作業を「リバランス」と呼びます。当記事ではそのリバランス時に各資産クラスをいくら解約 or 買付すれば良いか算出するExcelシートの作り方を解説します。 2022.12.14 【連載】投資に使えるExcel
【連載】初心者卒業計画 投資に挑む前に『心理的』『経済的』2種類のリスク許容度を意識しよう 投資においてどれぐらいのリスクを負えるかを「リスク許容度」と呼びます。リスク許容度は「心理的リスク許容度」「経済的リスク許容度」に分解でき、それぞれ大小のバランスがおかしいと不適切な投資判断につながりやすくなります。ぜひ再考してみてください。 2022.11.17 【連載】初心者卒業計画投資のやり方・続け方投資信託(ファンド)のリスク
インデックス投資 カン・チュンド著『つみたて投資の終わり方』向け取り崩しリバランス計算機作っちゃいました カン・チュンド著『つみたて投資の終わり方』で解説していた取り崩しリバランスの簡易計算機です。 2022.10.19 インデックス投資カンチュンドさん関連投資関連:外部のオススメ記事・セミナー・書籍
インデックス投資 カン・チュンド著『つみたて投資の終わり方』の書評と感想。取り崩し難民に道を示す一冊だ! カン・チュンド著『つみたて投資の終わり方』の紹介記事です。いわゆる出口戦略がテーマで、今まで資産形成をしてきた層がリタイアを機にどうやって「資産を取り崩して使う人」にシフトチェンジしていけばいいかをやさしく解説してくれます。出口戦略に関する本は少ないので非常に貴重な一冊と言えます。 2022.10.19 インデックス投資カンチュンドさん関連投資関連:外部のオススメ記事・セミナー・書籍
インデックス投資 投信ブログ「愚者小路の400字」開設4周年。オリンピックのタイムスパンで投資成果と市場を振り返る 当ブログ「愚者小路の400字」が2022年9月をもって4周年を迎えました。この4年間、市場や投資信託業界には多くのニュースが舞い込みました。それらを振り返りながら、4年間でどれだけの事が起こり得るかを参考にしてみましょう。 2022.09.14 インデックス投資ブログ話あれこれ投資のやり方・続け方投資のスタンス・立ち位置を考える投資信託の現状を考える