【Yahoo知恵袋より】銀行の営業をピタリとやめさせる超絶ライフハックを400字で。

【Yahoo知恵袋より】銀行の営業をピタリとやめさせる超絶ライフハックを400字で。 【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録
この記事は約4分で読めます。
愚者小路
愚者小路

Yahoo知恵袋のちょっと考えさせられる質問や回答をご紹介する連載「Yahoo知恵袋 秀逸質問&回答録」
ナビゲーターの愚者小路です。


今回の質問は「出禁同然になった銀行でまたリスク性商品を紹介してもらうには?」です。
それは100%無理なんですけど、こんな方法で銀行の営業をシャットアウトできるのかという大いなる気付きを授けていただきました。
そういう意味ではこの質問者こそ知恵者であると。

質問

銀行員とトラブルになったのですが、担当者が「こんな感じで終わるのは嫌なので。」と一言言いにきたので、これで取引がなくなるのは寂しいと思い、「また投資信託を買ってあげる」と言ったところ「申し訳ありませんが、◯◯さんにリスク商品を販売することはもうできません。適合性の原則というルールでそう決まってるんです。」と言われてしまいました。
これはもう私が「リスクを理解したよ。と言っても難しいんでしょうか?」

銀行で投資信託を持っていたのですが、担当者が「解約しましょう。」と言っていたので解約しました。
すると、1日で4%ほど下落して一気に元本割れになり、「損失を出すとは何事だ!補償しろ!」と抗議しに行ってしまい、応接室で半日揉めるということがありました。

出典:Yahoo!知恵袋
スポンサーリンク

「適合性の原則」は逆手に取れないだろうか?

図・表・引用文・動画・ソースコード・改行コード・スペース・事後補足は字数に含めないであげてください。

400字、始め!

銀行で投資信託を持っていたのですが、担当者が「解約しましょう。」と言っていたので解約しました。
すると、1日で4%ほど下落して一気に元本割れになり、「損失を出すとは何事だ!補償しろ!」と抗議しに行ってしまい、応接室で半日揉めるということがありました。

やらかした事が事なので、質問者をフォローする言葉はない。
本件のポイントはそこではなく、銀行が「適合性の原則」を持ち出してセールスを断った点にある。

適合性の原則とは何か引用しよう。

適合性の原則

証券会社等の業者が顧客に対し金融商品の投資勧誘を行う場合は、顧客の投資に関する知識・経験及び資産の状況を十分に把握し、当該顧客の意向や実情に適合した勧誘を行わなければならないということです。

出典:三菱UFJアセットマネジメント 用語集「適合性の原則」

顧客の意向に沿わない勧誘をしてはいけない原則だ。

もしも私が銀行から営業を受けたと仮定しよう。
底意地の悪い私はこんな意向を明言したとする。

「年利20%以上が保証されている金融商品しか欲しくない」

現実度外視の高望みだが、適合性の原則に従うならば銀行はもう私に何のセールスもできなくなる。
条件に合わないセールスをしてきた時点で私は金融サービス利用者相談室に実名タレコミを決め込むだろう。

適合性の原則を利用して金融機関を牽制できるとは。
当質問を読むまでその発想はなかった。

質問者の事はおざなりになってしまったが、他責思考から自己責任にシフトする良い機会になったではないか。
知恵袋に書き込めるぐらいだし、今後はネット証券で良かろう。

事後補足

本文で述べたのは「適合性の原則にのっとって考えるならば」の話であり、実際試してうまくいかなくても私は責任取れませんのであらかじめご了承ください。
ほら、対面系金融機関の社員と言えど(どこ證券かは言わないが)顧客の家に火をつけたり架空の投資話でお金巻き上げたり、ルール無用でムチャクチャやってくる人もいますから最初から近寄せないのが一番です。

【次回予告】さーて、次回の愚者小路さんは

愚者小路
愚者小路

愚者小路です。


若いうちはお金を使え
VS
若いうちから投資しとけ


よくある対立です。
「両者のバランスを保てる人間になれ」が正解なのですが、そもそも投資をしといた方がいいのか、たまには忘れがちな基本に立ち返ってみましょう。

次回は「投資は『明日もう頑張らなくていいように頑張るのさ』のマインドが大事」です。

ありがとうございます。

次回もまた見てくださいね。

次回のタイトル/内容は予告なく変更する場合があります。ご了承ください。
YouTube「愚者小路の投信クエスト」も配信中。
愚者小路の投信クエスト
こちらランキング参加中です。
応援していただくとより多くの方にご覧いただけるし、投稿モチベーションも上がります。

↑いつもランキング向上にご協力ありがとうございます!

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

・・・なんて機能はないけれど、本件と関連が深い記事です。
もう1ページ、いかがですか?

コメント