インデックス投資 セゾン・グローバルバランスファンドと世界経済インデックスファンド、資金流出入にみる明暗を400字で。 セゾン投信代表交代劇を受けてか、セゾン・グローバルバランスファンドの2023/06資金流入は大幅減。対して同様の投資方針を持つ世界経済インデックスファンドは販売網の拡充に力を入れ、知名度はいま一つなのに安定した流入を見せています。 2023.10.01 インデックス投資投資信託の現状を考える
インデックス投資 つみたて投資家は普段何してるの?愚者小路の『平穏な一か月』を400字で。 つみたて投資家が普段何をしているのか。答えは単純。投資家らしい事は何もしていません。傍から見たら投資していない人の生活と何ら変わりません。せっかくほったらかしで投資できる手段を選んだのだから、余計な介入をする必要すらないのです。 2023.09.24 インデックス投資投資のやり方・続け方
投資信託(ファンド)のコスト 【ニセモノ注意?】eMAXIS Slim誤認購入注意に違和感アリ。を400字で。 三菱UFJ国際投信がeMAXIS公式サイトにて誤認購入に関する注意喚起をしていました。eMAXIS Slimシリーズと間違えてSlimじゃない方を買ってしまうケースがあったのでしょう。両者のコストの違いの理由を説明していたがどうにも煮え切らない内容。販売会社への忖度を感じる。 2023.09.17 投資信託(ファンド)のコスト運用会社について
【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録 【Yahoo知恵袋より】投資しても報われない『かも知れない』を過剰に忌避する人が無自覚に背負うリスク。を400字で。 今回Yahoo知恵袋で見つけた質問はネガティブな人によく見られがちな「やっても意味ない」論。気持ちは分かるけど投資などの自助努力しなければしないで「何もしないリスク」を負う事になってしまいます。であれば一歩踏み出した方が人生の糧になりやすいのではないでしょうか。 2023.09.10 【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録投資のやり方・続け方
【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録 【Yahoo知恵袋より】長生きしないから投資なんてしたくない!←長生きしちゃったらどうするの?を400字で。 お知り合いが58歳の若さで亡くなった事を受け、自分も58歳まで生きないかも知れないので将来のための資産形成など必要ないのでは、という質問。ずいぶんバランス感覚を欠いた思考の根底には「投資したくない」が見え隠れしています。であれば他の手段でお金の不安を解消すれば良いだけの事です。 2023.09.03 【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録お金/投資の話あれこれ
ブログ話あれこれ 晋遊舎『投資信託完全ガイド 2023-2024年版』投資信託ランキングに愚者小路が掲載されました。を400字で。 晋遊舎『投資信託完全ガイド 2023-2024年版』にて、投資ブロガーが選ぶ投資信託ランキングのコーナーでわたくし愚者小路が掲載されました。海外インデックス、国内インデックス、バランス、アクティブに至るまで幅広く投資信託を取り上げているので、私のどうかしてるイラストと共にお楽しみください。 2023.08.29 ブログ話あれこれ投資関連:外部のオススメ記事・セミナー・書籍
投資信託(ファンド)のリターン 【2022年】金融庁発表、共通KPIから垣間見える『保有者の余裕』。を400字で。 金融庁が「投資信託の共通KPIに関する分析」の2022年3月末基準版を公開しました。コロナショック後の回復局面で得た強烈な含み益はまだ続いているようで、皆案外バイ&ホールドが根付いているのだなと感心しました。 2023.08.27 投資信託(ファンド)のリターン投資関連:外部のオススメ記事・セミナー・書籍
節税口座(NISA/iDeCo/企業型DC) 新NISAの怪奇ムーブ、含み損出たらいったん手放せ?を400字で。 一般的には値下がりしてからのファンド解約は悪手だし、解約して同じファンドを即買付する事も無意味とされています。ところが新NISAでは含み損が出てから解約して即買付すれば残りの非課税投資枠が少し多く確保でき、わずかながらメリットが生じます。現実的に有用かは別問題ですが。 2023.08.13 節税口座(NISA/iDeCo/企業型DC)
お金/投資の話あれこれ 【発言小町より】預貯金がない男性に見切りをつけたアラサー女性の大誤算とは?を400字で。 発言小町から、付き合っていた彼が全然預貯金ない事を知り「浪費家なんて願い下げ」と別れてしまったケースをご紹介。実は浪費家ではなく資産をリスク性金融商品で保有する投資家だったというオチです。金融資産額も含む「貯蓄」で聞いていれば悲しい別れは避けられたかも。 2023.08.06 お金/投資の話あれこれ
投資のやり方・続け方 下落局面にリバランスで買付!安全資産とリスク資産の理想比率は?を400字で。 預貯金などの安全資産と株式などのリスク資産を一定比率で併せ持つよう運用していると、リスク資産が大きく下落した時にリバランスの仕組みを利用して買い増しが可能です。その買い増しできる量は両者の比率に依存し、比率が半々の時最も買付量が大きくなるのです。 2023.07.30 投資のやり方・続け方