投資のやり方・続け方 再現性なき投資方法は参考にならず。再現性と信頼性はほぼイコールですよ 投資のやり方は非常に多岐に渡るため、多くの方法が主張されています。あなたが投資するうえでどういう方法を採用するかはさておき、人のやり方を評価する際には再現性の有無をチェックしましょう。明らかな運要素があったり、特定の相場に依存するものだったり、ロジックがメチャクチャだったりとそういう再現性ない方法はパスしましょう。 2021.11.02 投資のやり方・続け方投資のスタンス・立ち位置を考える用語集
投資信託(ファンド)のリスク 【即答したい投資のキホン】システマティックリスクと非システマティックリスク、自力で低減できるのはどっち? 投資において保有銘柄数を増やしていく事でリスクは低減可能です。しかし分散投資をした先にノーリスクがあるわけでなく、低減効果はどこかで頭打ちになります。分散投資でも減らすことのできないリスクをシステマティックリスクといいます。システマティックリスクの考え方は投資だけでなく色々なリスク管理の場面に応用可能です。 2021.08.07 投資信託(ファンド)のリスク用語集
投資信託(ファンド)のリスク 投資家が誰しも抱える「損失回避傾向」とは?克服するにはどうしたらいいの? 今回の用語:損失回避傾向 損失回避傾向とは何か 損失回避傾向を端的に言えば、損失を被る精神的苦痛を避けようとする度合いのことです。 「そんなの誰にでもあるじゃん」とお思いかも知れませんね。そう、程度の差はあれ誰もが抱... 2020.12.02 投資信託(ファンド)のリスク用語集
投資信託(ファンド)のコスト 売買高比率から投資信託の「隠れ短期売買」を暴く! 今回の用語:売買高比率 売買高比率は「隠れ短期売買ファンド」チェッカーとして有用 投資信託は長期保有を前提とした金融商品です。短期で頻繁に乗り換えしてもゼロサム的な徒労に終わるだけで、リターン向上につながるかは正直微妙なと... 2019.11.29 投資信託(ファンド)のコスト用語集
用語集 バランスファンドとは何か?メリットとデメリットがあるので自分にマッチするかよく検討しよう バランスファンドは色々なアセットクラスの詰め合わせ アセットクラスというのは「どこの+何に」といった組み合わせのことです。 実例を出した方が理解しやすいでしょう。 国内株式、先進国債券、ヨーロッパ株式、新興国債券、先進国REITな... 2019.09.05 用語集
用語集 投資信託の運用会社とは 運用会社は投資信託の核(コア) 運用会社は投資信託において最も重要な役回りと言えます。 言うなれば主演! もちろん脇役がいないと投資信託という舞台は成立しないのですが。 というのも、投資方針の... 2019.08.10 用語集運用会社について
用語集 投資信託の販売会社とは 販売会社と私たち顧客の接点は口座開設と投資信託の購入/解約受付 投資信託の販売会社とは、普段私たちが「銀行」とか「証券会社」と呼んでいるところです。 私たち顧客は販売会社に口座を作り、販売会社に投資信託の買付や解約を依頼しています。 ただ... 2019.07.14 用語集販売会社(証券会社、銀行)について
用語集 毎月分配型の投資信託に関する解説と現状 はじめに 毎月分配型の投資信託とは 一般的に投資信託の分配金は利益がある程度出た時に保有者に利益の一部を還元する仕組みです。 毎月分配型の投資信託では利益が出る出ないに関わらず、ファンド内資産の一部を毎月返し続けるという変わった特性があり... 2019.03.17 用語集難あり投資信託
投資のやり方・続け方 投資信託の金額指定購入と口数指定購入とは 投資信託の購入方法は金額指定か口数指定の二択 証券会社(ネット証券含む)で投資信託を購入する際、金額指定か口数指定かを選択することができます。 金額指定:〇円分ください! 口数指定:〇口分ください! 投資信託... 2019.02.28 投資のやり方・続け方用語集
用語集 投資信託の口数とは 口数は投資信託の「量」を表す 投資信託ではどれぐらいの量を保有しているかを表すため、口数を使用しています。 私は〇〇ファンドを100万円分保有しています! ↑でも分かりはするのですが、明日には101... 2019.01.15 用語集