投資信託(ファンド)のリターン

アクティブ投資

『米国株式これ1本』最初の1年の運用成績をチェック。S&P500に勝てたかな?を400字で。

S&P500、NYダウ、NASDAQを機動的に配分変更しながら併せ持つ特殊なアクティブファンド「米国株式これ1本」。設定から1年経ったのでS&P500連動ファンドとのパフォーマンスを比較してみました。結果として残念ながら劣後してしまったしそこまで違う値動きも実現できていませんでした。
【連載】初心者卒業計画

右肩上がりシミュは妄信厳禁?リスクありきの実運用ではシミュ結果に到底届かない理由

投資シミュレーターでは無リスク前提でリターンが毎年確定値となっています。この前提がリスクありきの実運用とマッチしません。結果として実運用は右肩上がりシミュに対し劣後してしまいがちです。そこには明確な理由があるので当記事で解説します。
【連載】愚者小路の定点観察

【2025スタート】全世界株式ダービー、開幕!

オルカンを皮切りに色々なプロダクトが生まれた全世界株式ファンド。それらの実力を白黒つけるべく、気の長い検証企画を立ち上げました。5つの全世界株式ファンドを挙げてその基準価額推移を集計していきますが、今回はあくまで出走馬の紹介のみに留めました。
スポンサーリンク
お金/投資の話あれこれ

【2024年】日経平均4万円到達した年の金融庁共通KPIはどれだけイケイケだったか確認しよう。を400字で。

金融庁が公表している共通KPIから、金融機関別に顧客が投資信託運用で含み益/含み損状態にある割合をまとめた結果を確認します。コロナショック回復期を凌駕するパフォーマンスで驚くばかり。どれほど強力な追い風ムードだったかうかがい知れるレポートです。
【連載】初心者卒業計画

投資における『リターンにつながらないリスク』を考える

ハイリターンなものは大抵ハイリスクだけど、ハイリスクなものがハイリターンとは限らないもの。資産運用の中で背負うリスクの中にはリターンにつながらないリスクが存在します。そういったものはなるべく排除して、リターンにつながるリスクに注力しましょう。
投資のやり方・続け方

投資に対する苦手意識がぬぐえない?OKそれならやめちゃおう。を400字で。

投資にはどうしてもリスクがつきまといます。そのため本能的な忌避感をどうしても拭えない人も一定数います。そういう人は無理に投資を続けなくても良いでしょう。「苦手な事はやらなくていい」と断言する精神科医の記事を紹介しつつ考えを述べます。
【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録

【Yahoo知恵袋より】インデックス投資は意気地なし?勇気や度胸は保有で見せろ。を400字で。

Yahoo知恵袋にて、個別株の儲け話が羨ましく、インデックス投資が疎ましく思えてしまったという質問がありました。個別株で儲かった話ばかりが大声で語られるため、個別株の方が儲かるのではないかと誤解しかけていたようです。振り幅が大きくなるだけで平均リターンはほとんど変わりませんよ。
【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録

【Yahoo知恵袋より】保有ファンド下落時の対策 万能切り分け法を400字で。

投資をしていれば誰でも一度は通る含み損。初心者のうちはどうしていいか分からない気持ちもよく理解出来ます。対応のポイントは買った理由に立ち返って考える事です。長期でのアップダウンを見越して買っていたのであれば動じる理由はありません。
アクティブ投資

資産が最大26倍に!?基準価額10万円ファンドの世界(DIAM新興市場日本株ファンド)、を400字で。

DIAM新興市場日本株ファンドは2007年に設定された新興市場株式を扱うアクティブファンド。その基準価額は最高値でなんと26万円(分配金再投資)。ところがこれから買おうにも流動性懸念から新規買付を停止しています。分配金再投資できるかは販売会社に委ねられていました。
投資信託(ファンド)のリターン

【2022年】金融庁発表、共通KPIから垣間見える『保有者の余裕』。を400字で。

金融庁が「投資信託の共通KPIに関する分析」の2022年3月末基準版を公開しました。コロナショック後の回復局面で得た強烈な含み益はまだ続いているようで、皆案外バイ&ホールドが根付いているのだなと感心しました。
スポンサーリンク