【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録 【Yahoo知恵袋より】従業員全員につみたてNISAを強制!これパワハラ案件なんじゃないの?を400字で。 Yahoo知恵袋にて、従業員全員につみたてNISAを強制する事例が書き込まれていました。投資についての予備知識がないまま価格変動の荒波に強制参加させられるのは大変な精神的苦痛を伴い、これはもはやパワーハラスメントに相当するのではないかと感じた次第です。 2022.06.30 【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録お金/投資の話あれこれ投資の話がしにくい世の中投資信託(ファンド)のリスク
お金/投資の話あれこれ インフレはコロナ騒動打開の突破口になり得るか?を400字で。 愚者小路今日の400字は企業がアピールしているコロナ対策とインフレの関係について。原材料費やエネルギー価格が上がっても企業はすぐ値上げするわけではありません。企業側である程度受けて、これ以上ムリになったら始めて消費者に値上げという形で投げる... 2022.06.15 お金/投資の話あれこれ
お金/投資の話あれこれ 眠れる預貯金を目覚めさせてもインベスト・イン・キシダは実現しない哀しい理由。を400字で。 岸田首相はロンドン金融街で約2000兆円の個人預貯金を投資に向けるプランを推進すると宣言しました。預貯金を投資に向かわせるのは結構な話なのですが、日本国民がマトモに投資を行う分にはその多くが海外に向かってしまいます。現にわたくし愚者小路も資産の9割以上が海外資産です。 2022.05.08 お金/投資の話あれこれ
お金/投資の話あれこれ 投信ブロガーの『お金観』に触れるのは実に勉強になる。を400字で。 投信ブログ「おたまぽん!」さんよりお金観がストレートに伝わってくる良記事を紹介します。お金は大なり小なり命を削って得ています。お金を無駄遣いする事は命を無駄遣いする事とほぼイコールなのです。投資によって資産を補填できればそれだけ命の消耗を減らせる、つまり命を救う事にもつながってくるのです。 2022.04.27 お金/投資の話あれこれ投資関連:外部のオススメ記事・セミナー・書籍
【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録 成年年齢引き下げ。その時Yahoo知恵袋で何が起きたか?を400字で。 2022年4月より成年年齢が引き下げられます。証券口座を開設できる年齢も下がったため、Yahoo知恵袋ではこれから投資を始めたい18歳の若者による質問が目立つようになってきました。若いうちからリスクやリターンについて真っ当な感覚を養っておけば怪しい詐欺案件に引っ掛かる可能性も減ることでしょう。 2022.04.12 【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録お金/投資の話あれこれ投資のやり方・続け方
お金/投資の話あれこれ 金融庁の秘策!うんこクイズで新成人にマネーリテラシーを底上げだ!を400字で。 2022年より成年年齢が18歳に引き下げられるため、若者の金融トラブルを懸念した金融庁は啓蒙動画「うんこクイズ」を公開しました。数年前に人気を博した「うんこドリル」シリーズとのコラボで作られた動画なのですが、明らかに18歳向けの内容とは感じられません。むしろ8歳向けなのでは? 2022.04.08 お金/投資の話あれこれ投資関連:外部のオススメ記事・セミナー・書籍
お金/投資の話あれこれ あなたに投資の資質を刻み込む、ちょっと不思議なギャンブルマンガの話 投資に役立つ気付きが得られるマンガとして、迫稔雄「嘘喰い」を紹介します。ギャンブルマンガでありながらお金やリスクに対する洞察には目を見張る鋭さがあり、投資家の意識を一歩進める気付きがちりばめられた作品です。今回はその中から4つの教えを紹介します。 2022.04.03 お金/投資の話あれこれインデックス投資投資のやり方・続け方投資信託(ファンド)のリスク投資関連:外部のオススメ記事・セミナー・書籍
お金/投資の話あれこれ ゲームの皮を被せればトレード(投機)は取っつきやすくなるか?を400字で。 FXのシステムトレードを行うAIエージェントを自分で育成・投入できるサービス「マイメイト(MAi MATE)」は育成ゲームを思わせる実にワクワクなインターフェイスが特徴的。これからはこういった投機のゲーム化によりソシャゲ並みにとっつきやすくなる日が来るのかも知れませんね。 2022.03.26 お金/投資の話あれこれ
お金/投資の話あれこれ 【後編】人的資本と金融資本から考える、FIRE達成者の『じぶんポートフォリオ』を400字で。 昨今話題のFIREは仕事リスクを負わず金融資本一辺倒で生活していくスタイルです。ただし人的資本との分散効果は手放すことになるので入念な準備と覚悟が必要です。FIRE後に税制改正や長期に渡る市場不調があるとプランが破綻してしまうため復職の可能性も視野に入れなければならず、気楽な隠居生活とはいかないでしょう。 2022.03.03 お金/投資の話あれこれ投資のやり方・続け方投資のスタンス・立ち位置を考える
お金/投資の話あれこれ 【中編】人的資本と金融資本から考える、仕事と投資両立してる人の『じぶんポートフォリオ』を400字で。 仕事をしながら投資を続ける。昨今普通に見られるようになったスタイルですが、人的資本か金融資本片方だけで運用しているよりもリスク分散が機能しています。ただし資産運用に手がかかりすぎると人的資本に悪影響が出てくる場合もあるので可能な限り手のかからない方法を模索するようにしましょう。 2022.02.28 お金/投資の話あれこれ投資のやり方・続け方投資のスタンス・立ち位置を考える