お金/投資の話あれこれ 【発言小町より】ウチの子ったら投資の天才?悲しい勘違いと母の欲。を400字で。 発言小町の投資関連トピックを紹介。息子の投資資金を提供したところ、株であれよあれよと儲けが出たところで「もっとお金出せばもっと儲かるかも」と皮算用するお母さんによる質問です。自分のお金じゃないとどうしても運用の「重さ」が軽んじられてしまいがちです。 2024.10.20 お金/投資の話あれこれ投資のスタンス・立ち位置を考える投資関連:外部のオススメ記事・セミナー・書籍
【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録 【Yahoo知恵袋より】不労所得ほしーい!投資したーい!夫の金で。を400字で。 Yahoo!知恵袋から投資を始めたい主婦の質問を紹介。太い実家がくれた資産がありながら夫の資産で運用したいともくろむ様子に思わず閉口してしまいます。くれぐれもヒマ潰しと自己顕示欲を満たすための投資になってしまわないよう祈るのみです。 2024.10.13 【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録お金/投資の話あれこれ
お金/投資の話あれこれ リアル山岳遭難から学ぶ、初心者が『投資山』で遭難しないために気を付けるべき事とは。を400字で。 最近登山初心者がSNS情報を鵜呑みにして遭難し救助隊にご迷惑をかける事例が増えているそう。翻って投資においても似たようにSNS情報を鵜呑みにする事例が絶えない現状があります。発信者と自身を同一視せず、自分のリスク許容度に合った運用を心がけましょう。 2024.09.22 お金/投資の話あれこれ投資のやり方・続け方投資のスタンス・立ち位置を考える投資関連:外部のオススメ記事・セミナー・書籍
お金/投資の話あれこれ NISAでスタートアップ投資を可能に?投資信託で実現するには無理がある。を400字で。 自民党の茂木幹事長が「NISAでスタートアップ投資を可能にしたい」と発言した件についての考察です。もし投資信託でスタートアップ投資を行おうとした場合、流動性や市場規模の小ささがボトルネックとなるばかりでなく、短気に結果を求める投資家が気楽にお金を出してしまう問題も生じます。 2024.09.01 お金/投資の話あれこれ節税口座(NISA/iDeCo/企業型DC)
お金/投資の話あれこれ 資産を積むより徳を積め?二択の罠に注意せよ。を400字で。 婦人公論.jpより、NISAを始めるかどうか思案していながら最終的にとんでもない結論に着地してしまったオバサン2人の会話をご紹介。資産運用か善行かというよくわからない二択に当てはめて投資をしない結論に至るのはいささか滑稽。二者択一ではないでしょうに。 2024.08.11 お金/投資の話あれこれ投資の話がしにくい世の中投資関連:外部のオススメ記事・セミナー・書籍
お金/投資の話あれこれ もしも日本政府が独自の株式指数を作ったら。を400字で。 あくまで「もしも」の話で、日本政府が独自の全世界株式指数を作ってくれたらインデックスファンドだってライセンスフィーの重荷から解放されます。運用の効率化だけでなく国民の資産形成にも間接的な好影響を与えるため十分に元の取れる事業ではないかと思います。 2024.08.04 お金/投資の話あれこれインデックス投資
お金/投資の話あれこれ 【2ch懐かしAA】四次元殺法コンビを投資の世界に召喚しました(その1) かつて2chでよく使われたAAネタ「四次元殺法コンビ」を現代によみがえらせました。豆知識や妙に説得力のある名言を宣う彼らは投資の世界ではどんな言葉を残すのか、想像力をフル回転させてみました。 2024.07.28 お金/投資の話あれこれ
お金/投資の話あれこれ 株式ファンドで発生した株主優待は現金化してもたったコレだけ?悲しくなってきた・・・を400字で。 大量に株式を保有している国内株式ファンド。その株主優待もさぞ大量だろうと思いきや、3000億円分の株式を保有しているマザーファンドでも現金化出来たのはわずか13万円。誤植を疑うレベルのケタの小ささに驚きました。 2024.06.09 お金/投資の話あれこれ信託銀行について運用会社について
【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録 【Yahoo知恵袋より】「投資をしないリスク」はインフレと切り離して考えよう。を400字で。 よく投資しないとインフレに負けるという主張を耳にします。たしかにインフレ対策としての側面もあるのですが、デフレだろうと投資する意味はあります。仕事一辺倒だと仕事が立ち行かなくなると詰んでしまいますが、投資と仕事のハイブリッド体制を作っておけばより盤石になるのです。 2024.05.26 【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録お金/投資の話あれこれ投資信託(ファンド)のリスク
お金/投資の話あれこれ キム・スンホ「投資の勝ち組になれるかどうか分かる11の質問」に愚者小路的解説を加えてみよう。を400字で。 キム・スンホ「投資の勝ち組になれるかどうか分かる11の質問」はどちらかと言えば負け組の素養を暴く質問集です。たしかにこれら質問に引っ掛かる人は投資に必要とされる能力に難を抱えている場合が多いので、投資にはちょっと向かないかも知れません。 2024.05.12 お金/投資の話あれこれ投資のスタンス・立ち位置を考える投資信託(ファンド)のリスク投資関連:外部のオススメ記事・セミナー・書籍