【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録 【ご報告】愚者小路、Yahoo知恵袋回答者デビューしました。を400字で。 わたくし愚者小路はこのたびYahoo知恵袋に利用登録して、回答者として参加する事を決定いたしました。Yahoo知恵袋は初心者の疑問を肌で感じる良い機会なのでブログのネタ集めに役立ちそうです。 2022.03.17 【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録
インデックス投資 愚者小路の投資スタンスは『よりマシ理論』で決まった。を400字で。 わたくし愚者小路はインデックスファンドを用いた国際分散投資を是としています。このスタイルに至るまで色々過程はあったものの、「長期投資対短期売買」「インデックス運用対アクティブ運用」といった対比でシンプルに「よりマシ」な方を選び続けた結果です。今投資スタイルが決まらず悩んでいる人もシンプルに「よりマシ」を選びましょう。 2022.03.06 インデックス投資投資のスタンス・立ち位置を考える
お金/投資の話あれこれ 資産形成に『いつまでに』『いくら貯める』という目標設定は本当に必要?を400字で。 資産形成において「いつまでに」「いくら」といった目標は必要か。それぞれ意見はあっていいと思いますが、わたくし愚者小路は別になくていいと考えています。あまり期間や目標金額をストイックに固定させると、リターンでどうにか帳尻合わせようと無理をしてしまう可能性があるからです。 2022.01.18 お金/投資の話あれこれ投資のスタンス・立ち位置を考える
投資のやり方・続け方 投資を続けるのがしんどいと思ったら『うまくやらなくちゃ』を投げ捨てよう。を400字で。 投資が長続きしない人は自身の投資に手をかけすぎるあまり、それに見合ったリターンを夢想しすぎてしまうように思えます。尖り切った理想に反する事態に直面すると急に投資に嫌気がさしてしまう原因にもなり得ます。投資にはあまり手をかけすぎず、暇だから新しい趣味を始めたくなるぐらいの温度がちょうどいいのです。 2021.09.09 投資のやり方・続け方
お金/投資の話あれこれ 資産運用とメガネの不思議な共通点。弱い力を補うという考え方を400字で。 資産形成するにあたり投資を必要としない人は一定数います。仕事の稼ぎが高額でかつそれなりに安定していて、かつ能力のけっこう高い人がそれにあたります。しかし決して所得が高くなく、これから上がっていく見込みの薄い人はそういう「有能な高給取り」のマネをしても仕方ありません。使えるものは何でも使ってサバイブしましょう。 2021.08.29 お金/投資の話あれこれ
【連載】初心者卒業計画 資産運用にFP2級資格は有効か?FP技能検定2級保持者がホントのところ語っちゃいます FP資格は資産運用のパフォーマンス向上に役立つか?答えを言えば役に立ちません。しかしFP技能検定は年金・税金・運用などお金に関する原理原則を大枠で学べる学習機会でもあるので、学習する価値はあると考えます。ただし学校に通うなどするとコストがかかりすぎるので注意が必要です。 2021.08.24 【連載】初心者卒業計画投資のやり方・続け方
アクティブ投資 アクティブ運用を選ぶかインデックス運用を選ぶかは自己顕示欲によって決まる?を400字で。 資産運用において自己顕示欲は何かと結びつきがちですが必ずしも必要なものではありません。他者を出し抜こうとか自分の裁量でパフォーマンスを上げてみようとか考えなければインデックス運用が最適解になるはず。ただし資産運用で自己顕示欲を満たしたい人が一定数いるのも事実。アクティブ運用が廃れる事はないでしょう。 2021.07.23 アクティブ投資インデックス投資カンチュンドさん関連投資のスタンス・立ち位置を考える
ブログ話あれこれ 投信ブログやSNSで圧倒的に不足している発信者層とは?を400字で。 既に投信ブログでは色々な発信者により、集合知と呼んでいいほど多くのノウハウが蓄積されています。一方取り崩しについて語る発信者がほぼいないため、十分なノウハウが蓄積されていない状況にあります。現在「つみたて期」にある発信者層がそのまま高齢化すれば、いずれ「取り崩し期」を語る発信者になるのではないでしょうか。 2021.07.12 ブログ話あれこれ投資のやり方・続け方投資のスタンス・立ち位置を考える
アクティブ投資 アクティブファンド選びにまつわる悪魔の証明とは?を400字で。 何かが存在する事を証明するより、存在しない事を証明する方がずっと大変。これが悪魔の証明における一つのパターンです。ヤマゲン氏こと山崎元氏が「相対的に優秀なアクティブファンドを事前に目利きする事はできない」と主張していますが、それの証明もなかなかどうして難しいのです。 2021.06.27 アクティブ投資投資関連:外部のオススメ記事・セミナー・書籍
販売会社(証券会社、銀行)について 愚者小路が考える『良い銀行員』とは?そもそもそんな人いるの?を400字で。 プレジデントオンラインにて「良い銀行員」「悪い銀行員」を切り分ける記事があったため、紹介しながら私の考えを述べてみます。「良い銀行員」について考えれば考えるほど、実在しえない事がよく分かります。マトモな相談を求めるなら、有料で請け負ってくれる完全独立のアドバイザーをさがしましょう。 2021.06.17 販売会社(証券会社、銀行)について