【連載】初心者卒業計画 リスクは怖い?リスクは良くない?投資の価格変動リスクのシンプルな考え方 投資信託ビギナーの方向けの連載記事 第5回です。連載を通して「右も左も分からない投資信託初心者が自分で投資信託を選べるようになる」ことをゴールとしてナビゲートさせていただきます。今回は投資の価格変動リスクについて解説いたします。リスクって怖... 2019.06.01 【連載】初心者卒業計画
投資の話がしにくい世の中 親が投資に反対するのはどうして?親世代とのギャップをドラクエ風に理解しよう。を400字で。 今日の400字は投資に関する世代間ギャップ。投資を始めるにあたって、親に猛反対されたという方はけっこう多いんじゃないでしょうか。親の無理解にイライラする気持ちも分かりますが、親にとって理解の及ばない概念の話をしているのですから、頭ごなしに的... 2019.05.12 投資の話がしにくい世の中
投資のやり方・続け方 投資の勉強はインプットだけじゃ身に付かない!投資ブログ作りのススメ。を400字で。 今日の400字は投資の勉強法について。本を読む、ネットで調べるというのが王道ですが、インプットだけの勉強って案外身に付かないものです。皆様、受験勉強されました?その内容、どれぐらい覚えてますか?ギクッとされた方に当記事を強くお勧めします。投... 2019.01.21 投資のやり方・続け方
投資の話がしにくい世の中 「お金がないから投資ができない」はむしろ逆!我々低所得者が投資を始めるメリット。を400字で。 今日の400字は「お金がないから投資ができない」の誤解について。投資を始めるためのハードルの低さ、投資を始める事で得られるメリットを考えると、むしろ我々低所得者こそ投資をするべきなのです。というより高所得者の場合、本当は投資なんてしないでも... 2019.01.09 投資の話がしにくい世の中節約の考え方
投資関連:外部のオススメ記事・セミナー・書籍 聖地巡礼!『もう投資なんてしない』の日比谷神社からリポート。地下室への階段はあったの?を400字で。 今日の400字は楽天証券『トウシル』のおすすめ連載記事について。中桐啓貴さんの投資小説「もう投資なんてしない」では新橋駅近く、日比谷神社の地下に投資の先生がいると描かれていました。偶然近くを通る用事があったものでその様子をお伝えします。実は... 2018.12.24 投資関連:外部のオススメ記事・セミナー・書籍運用会社について
投資のスタンス・立ち位置を考える 投資の鉄則は『長期・積立・分散』?それとも『長期・分散・低コスト』?信用できるのはどちらか。を400字で。 今日の400字は投資の鉄則について。『長期・積立・分散』派。『長期・分散・低コスト』派。2パターンいることをご存知でしょうか。一見似ている両派、その立場は大きく異なっていたのでした。「低コスト」を「積立」に書き換えざるを得なかった人たちは誰... 2018.12.14 投資のスタンス・立ち位置を考える
節約の考え方 投資家らしくラテマネーを削減できる!愚者小路の節約思考。を400字で。 今日の400字はラテマネーの削減について。ラテマネーとは、スタバなどのカフェで毎日気軽に買ってしまうラテのように、少額だけど日々積み重なるとけっこうな額になってしまうライトな無駄遣いを指します。単にガマンで削減できれば誰も苦労しないものです... 2018.11.24 節約の考え方
投資の話がしにくい世の中 日本人は投資の話がお嫌い?『投資やってます』を友達/同僚に言う前に。を400字で。 今日の400字は『投資やってます宣言』を友達/同僚にするかどうか、という問題。あぶく銭とか不労所得とか、投資を卑しいものとして見られる風潮はいつかなくなるのかなぁ。ちなみに株式のキャピタルゲインは税制上「不労所得」とは言いません。本件と関係... 2018.10.10 投資の話がしにくい世の中