【連載】初心者卒業計画 投資信託の口数計算や金額計算は『意味』で理解しよう。暗記なんて不要だよ! 投資信託の金額からの口数計算や口数からの金額計算は漠然と考えるとけっこうややこしいものです。しかし「意味」で数式を理解すれば暗記の必要すらありません。口数と金額の単位を合わせるように計算さえすればいいだけなのですから。 2025.02.23 【連載】初心者卒業計画
アクティブ投資 基準価額がたった1日で3倍?ある債券ファンドの摩訶不思議事例を400字で。 DWSロシア・ルーブル債券投信はその名の通りロシアの債券に投資するファンド。現在新規買付は停止されている状況ではあるのですが、2024/04に基準価額が一気に3倍になる事態が。どうやら国債に妥当な値がついてようやく売却できたそうです。 2024.12.01 アクティブ投資投資信託(ファンド)のリスク難あり投資信託
アクティブ投資 資産が最大26倍に!?基準価額10万円ファンドの世界(DIAM新興市場日本株ファンド)、を400字で。 DIAM新興市場日本株ファンドは2007年に設定された新興市場株式を扱うアクティブファンド。その基準価額は最高値でなんと26万円(分配金再投資)。ところがこれから買おうにも流動性懸念から新規買付を停止しています。分配金再投資できるかは販売会社に委ねられていました。 2024.01.07 アクティブ投資投資信託(ファンド)のリターン
【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録 【Yahoo知恵袋より】『待てない自分』を自覚せよ。それがタイミング投資の難しさ。を400字で。 投資信託だってどうせなら下がり切った局面で買いたいもの。とはいえそれを事前に把握する方法はありません。多くの場合、待っていられないものです。いわば現金をストロングホールドしている状態に相当するので、待ちにしても胆力は求められるのですから。 2023.12.31 【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録インデックス投資投資のスタンス・立ち位置を考える投資信託(ファンド)のリスク
投資信託の現状を考える 投資信託の基準価額が『基準価格』でないのはどうして?を400字で。 投資信託は「基準価額」という言葉でその価値を表しています。なかなか聞きなれない「価額」、これはモノの値打ちに着目した評価尺度です。もし投資信託が「基準価額」ではなく「基準価格」だったら市場価格と客観的な評価額が著しく乖離してしまうケースが多発するでしょう。 2022.11.10 投資信託の現状を考える
投資信託(ファンド)のリスク 【円安で考えたい】日本円の価値が下がると投資信託の基準価額が上がる?を400字で。 為替ヘッジでもしていない限り、国際分散投資に為替リスクは不可避。円の価値が相対的に下がる円安局面では海外の指数に連動するインデックスファンドは基準価額が円安分だけ上昇します。あまりに大きな為替変動があった年の運用パフォーマンス評価は日本円の価値変動も鑑みて評価すべきかも知れません。 2022.05.04 投資信託(ファンド)のリスク
【連載】初心者卒業計画 値上がり益と分配金どっちが大事?投資信託初心者が陥りがちなワナを徹底ネタバレ 初心者のうちは用語関連の知識に乏しく、勘違いをしてしまいがちです。その中でも多いのが利益に関する勘違い。分配金と配当金の区別がつかないとか、分配金を過大に評価してしまうといった認識の歪みが見られます。投資信託の構造をしっかり解説する事で、それら勘違いの解消を目指します。 2022.04.24 【連載】初心者卒業計画
【連載】投資に使えるExcel つみたて投資に有利な積立日は存在するのか?(投資に使えるExcel) 投資信託のつみたて投資では毎月何日に買い付けるかを指定できます。では毎月何日を指定するのが有利なのか、基準価額が安くなりがちな日は存在しないのか、基準価額データをExcelで集計して答えを出しました。結局概ね誤差範囲に収まり、どの日に買ってもそれほど大差ないという結論に至りました。詳細は記事を参照。 2021.05.02 【連載】投資に使えるExcelインデックス投資投資のやり方・続け方
アクティブ投資 【仮説あり】運用50年以上の最長老ファンド、基準価額が異様に低すぎる謎。を400字で。 設定から50年以上運用が続いている「最長老ファンド」こと大和「大型株ファンド」と野村「積立て株式ファンド」。両者の基準価額を見るとあまりに低い事に気が付きます。日経平均は20倍ぐらいになっているにも関わらず。既に過去の分配データが見つからないのですが、高度経済成長期に分配金を振舞い過ぎたのだと仮説を立てました。 2021.04.04 アクティブ投資インデックス投資運用会社について
【連載】初心者卒業計画 投資信託のチャート画面の見方を知れば優良ファンド/危険ファンドが即わかる! 投資信託ビギナーの方向けの連載記事 第4回です。連載を通して「右も左も分からない投資信託初心者が自分で投資信託を選べるようになる」ことをゴールとしてナビゲートさせていただきます。今回はチャート画面の見方について解説いたします。※今回は400... 2019.01.27 【連載】初心者卒業計画オススメ投資信託難あり投資信託