カンチュンドさん関連 投資家に歴史あり。あなたの投資スタンスは第何形態?を400字で。 愚者小路 今日の400字は起こるべくして起こる投資スタンスの変遷について。 カンさんのブログ記事「投資とは2度目の出会いが大切!」(リンクは下記)に感銘を受けて紹介がてら記事を書きます。最初に選んだ投資スタンスがどうも自分と合わない... 2020.10.14 カンチュンドさん関連投資のやり方・続け方投資のスタンス・立ち位置を考える
投資のスタンス・立ち位置を考える 株式市場は決して乗りこなせぬ『感情の化け物』説。を400字で。 愚者小路 今日の400字は株式市場は「感情の化け物」が動かす、という話。 短期的に市場を動かすのは理詰め計算ずくの「勘定」ではなく、市場参加者の欲と恐怖が集積した「感情」であることの方が多いです。その欲と恐怖の集合体はまさに個人の感... 2020.06.14 投資のスタンス・立ち位置を考える投資信託(ファンド)のリスク
インデックス投資 投資信託では売買のスキル/知識が身に付かない? 愚者小路 今日の400字は投資信託と売買スキルの関係について。 投資信託のデメリットは確かに無くはないのですが、その中に「売買のスキル/知識が身に付かない」ことを挙げていた人がそれなりに見受けられたので考えを整理してみます。ちなみに... 2020.06.05 インデックス投資投資のやり方・続け方投資のスタンス・立ち位置を考える
投資のやり方・続け方 短期的な下落でパニックに陥ったら思い出したい「当たり前」。を400字で。 愚者小路 今日の400字は長期投資家と短期的な下落について。 けっこうな下落が発生すると投資ブログ界隈も騒がしくなってくるものですが、長期投資家と「騒いでる方々」はそもそも立ち位置が異なります。一緒になって「大変だ祭」で踊る必要はな... 2020.02.02 投資のやり方・続け方投資のスタンス・立ち位置を考える
投資信託(ファンド)のコスト 売買高比率から投資信託の「隠れ短期売買」を暴く! 売買高比率は「隠れ短期売買ファンド」チェッカーとして有用 投資信託は長期保有を前提とした金融商品です。短期で頻繁に乗り換えしてもゼロサム的な徒労に終わるだけで、リターン向上につながるかは正直微妙なところです。 と、こういった話... 2019.11.29 投資信託(ファンド)のコスト用語集
【連載】初心者卒業計画 リスクは怖い?リスクは良くない?投資の価格変動リスクのシンプルな考え方 投資信託ビギナーの方向けの連載記事 第5回です。 連載を通して「右も左も分からない投資信託初心者が自分で投資信託を選べるようになる」ことをゴールとしてナビゲートさせていただきます。 今回は投資の価格変動リスクについて解説いた... 2019.06.01 【連載】初心者卒業計画
投資のスタンス・立ち位置を考える 利食い千人力とは言うけれど、利益確定って何も確定していない説。を400字で。 今回は「利益確定」について考えてみます。 利益確定のやり方とか、そういう話ではありません。 利益確定は明らかなトレード用語なので長期投資家の私には少し奇異な概念ではあります。 不確定な事だらけの市場に、どの程度の「確定」が... 2019.05.04 投資のスタンス・立ち位置を考える