投資信託の現状を考える 投資信託の基準価額が『基準価格』でないのはどうして?を400字で。 投資信託は「基準価額」という言葉でその価値を表しています。なかなか聞きなれない「価額」、これはモノの値打ちに着目した評価尺度です。もし投資信託が「基準価額」ではなく「基準価格」だったら市場価格と客観的な評価額が著しく乖離してしまうケースが多発するでしょう。 2022.11.10 投資信託の現状を考える
投資信託(ファンド)のリスク 【円安で考えたい】日本円の価値が下がると投資信託の基準価額が上がる?を400字で。 為替ヘッジでもしていない限り、国際分散投資に為替リスクは不可避。円の価値が相対的に下がる円安局面では海外の指数に連動するインデックスファンドは基準価額が円安分だけ上昇します。あまりに大きな為替変動があった年の運用パフォーマンス評価は日本円の価値変動も鑑みて評価すべきかも知れません。 2022.05.04 投資信託(ファンド)のリスク
【連載】初心者卒業計画 値上がり益と分配金どっちが大事?投資信託初心者が陥りがちなワナを徹底ネタバレ 初心者のうちは用語関連の知識に乏しく、勘違いをしてしまいがちです。その中でも多いのが利益に関する勘違い。分配金と配当金の区別がつかないとか、分配金を過大に評価してしまうといった認識の歪みが見られます。投資信託の構造をしっかり解説する事で、それら勘違いの解消を目指します。 2022.04.24 【連載】初心者卒業計画
【連載】投資に使えるExcel つみたて投資に有利な積立日は存在するのか?(投資に使えるExcel) 投資信託のつみたて投資では毎月何日に買い付けるかを指定できます。では毎月何日を指定するのが有利なのか、基準価額が安くなりがちな日は存在しないのか、基準価額データをExcelで集計して答えを出しました。結局概ね誤差範囲に収まり、どの日に買ってもそれほど大差ないという結論に至りました。詳細は記事を参照。 2021.05.02 【連載】投資に使えるExcelインデックス投資投資のやり方・続け方
アクティブ投資 【仮説あり】運用50年以上の最長老ファンド、基準価額が異様に低すぎる謎。を400字で。 設定から50年以上運用が続いている「最長老ファンド」こと大和「大型株ファンド」と野村「積立て株式ファンド」。両者の基準価額を見るとあまりに低い事に気が付きます。日経平均は20倍ぐらいになっているにも関わらず。既に過去の分配データが見つからないのですが、高度経済成長期に分配金を振舞い過ぎたのだと仮説を立てました。 2021.04.04 アクティブ投資インデックス投資運用会社について
【連載】初心者卒業計画 投資信託のチャート画面の見方を知れば優良ファンド/危険ファンドが即わかる! 投資信託ビギナーの方向けの連載記事 第4回です。連載を通して「右も左も分からない投資信託初心者が自分で投資信託を選べるようになる」ことをゴールとしてナビゲートさせていただきます。今回はチャート画面の見方について解説いたします。※今回は400... 2019.01.27 【連載】初心者卒業計画オススメ投資信託難あり投資信託
用語集 投資信託の口数とは 口数は投資信託の「量」を表す 投資信託ではどれぐらいの量を保有しているかを表すため、口数を使用しています。 私は〇〇ファンドを100万円分保有しています! ↑でも分かりはするのですが、明日には101万円になってるかも知れま... 2019.01.15 用語集