【連載】初心者卒業計画 投資信託のコストを徹底解説。手数料の種類と目安を覚えよう 今回から投資信託ビギナーの方向けの連載記事を開始しました。連載を通して「右も左も分からない投資信託初心者が自分で投資信託を選べるようになる」ことをゴールとしてナビゲートさせていただきます。最初は投資信託(ファンド)のコスト(手数料)について... 2018.11.17 【連載】初心者卒業計画投資信託(ファンド)のコスト
オススメ投資信託 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018!愚者小路も投票しました。を400字で。 Fund of the Year 2018に興味をお持ちの皆様、こんにちは!Fund of the Year 2018運営委員会の皆様、こんにちは!愚者小路です。今日の400字はFOY応援エントリです。【事後補足】2019/01/13、結果... 2018.11.10 オススメ投資信託投資関連:外部のオススメ記事・セミナー・書籍
投資のやり方・続け方 つみたて投資の手法、ドルコスト平均法は万能?ペテン?に関するシンプルな答え。を400字で。 今日の400字はドルコスト平均法。以前、「ドルコスト平均法はペテン」なる記事が投信ブロガーの間でも議論を呼びました。記事の詳細に茶々入れるのは他ブログに任せるとして、「万能論」「ペテン論」どちらが正しいか、可能な限りシンプルな回答をしてみま... 2018.11.06 投資のやり方・続け方投資のスタンス・立ち位置を考える
【連載】SEOと検索意図を探る 投資信託初心者に表面上の答えを与えても不安は消えない?(検索意図を探れ 第3回)を400字で。 連載記事「検索意図に思いをはせろ!Google好みのブログになりたい」の第3回です。今日の400字はSEO対策の第3回。投資初心者の不安を解消するブログを作ろうと決めたはいいが、どうやって不安を解消したらいいのか?投資初心者に向け、自分に向... 2018.11.03 【連載】SEOと検索意図を探る
アクティブ投資 さらっと分かる!アクティブファンドとインデックスファンド、どうしてこんなに信託報酬が違うの?を400字で。 今日の400字は投資信託の大事な基本です。アクティブファンドとインデックスファンドの違いのひとつ、信託報酬。この事を直観的に理解できる動画も併せてご紹介。有名どころなのでご存知かも知れませんが。アクティブファンドの信託報酬は優秀なる高給取り... 2018.10.31 アクティブ投資インデックス投資投資信託(ファンド)のコスト投資関連:外部のオススメ記事・セミナー・書籍運用会社について
ラジオ録音/編集 【radiko】ラジオ録音ファイルをmp3DirectCutで編集しよう。使うボタンは8個だけ!を400字で。 今日の400字はmp3DirectCutという編集ツールを使ってラジオ録音ファイルをバシバシカットする話。CMをカットしたい。曲を切り取りたい。この程度ならカンタンなのです。【前提】本件はwindows環境で、既にmp3DirectCutが... 2018.10.27 ラジオ録音/編集
Google関連ツール/サービス 【合格事例】google AdSence(アドセンス)申請、審査はこんな程度でパスできました。を400字で。 祝!アドセンスデビュー!結局、アドセンス申請(申込)→審査→合格まで1日足らずでしたね。今日の400字は審査合格時点でのサイトの状態をお伝えします。文字数?記事数?開設から〇ヵ月?審査基準は分からなくても、一つの合格事例をお見せできればと。... 2018.10.23 Google関連ツール/サービス
インデックス投資 eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)が貸株をやってる?その利益は誰のもの?を400字で。 今日の400字はeMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)の貸株について。運用報告書を見てて気になったので運用会社に問い合わせてみました。知らない事は素直に聞いてみるに限ります。クイズ!マザーファンドの貸株の利益の行方は?問題eMAXI... 2018.10.20 インデックス投資オススメ投資信託投資信託(ファンド)のリターン運用会社について
インデックス投資 低コストファンドの信託報酬から見る、運用会社の儲けとは?を400字で。 今日の400字は低コストファンドについて。ひと昔前には考えられなかった水準の低コストファンドが増えています。保有者としては嬉しい限りだけど、運用会社はきちんと儲かってるの?信託報酬率と総資産額によっては日給1万円台?詳細な説明は省くが、信託... 2018.10.17 インデックス投資オススメ投資信託投資信託(ファンド)のコスト運用会社について
販売会社(証券会社、銀行)について 世紀末救世主伝説あんしん一郎 from 全銀協 ~金融商品のトラブルから高齢者を守れ~を400字で。 19XX年、銀行は金融ビッグバンの炎に包まれた。わずかに生き残った銀行はカネとカモを求めて争い、暴力(セールス)だけが支配する弱肉強食の時代へと突入した!そんな世界で高齢者の救世主として立ち上がった男こそ、あんしん一郎である!全国銀行協会(... 2018.10.14 販売会社(証券会社、銀行)について