【Yahoo知恵袋より】投資の勉強と受験勉強/資格勉強との根本的な違いとは?を400字で。

【Yahoo知恵袋より】投資の勉強と受験勉強/資格勉強との根本的な違いとは?を400字で。 【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録
この記事は約3分で読めます。
愚者小路
愚者小路

Yahoo知恵袋のちょっと考えさせられる質問や回答をご紹介する連載「Yahoo知恵袋 秀逸質問&回答録」
ナビゲーターの愚者小路です。


今回の質問は「投資の勉強ってコスパ悪くね?」です。
あ~、真理に気付いてしまいましたか。
達観おめでとうございます。

質問

投資について質問です。
投資の本を読んだら長期の積立以外はほぼ負けるとありました。
しかし投資の本や雑誌は沢山あります。
難関大学合格や国家資格取得は勉強すればできますが投資はどんなに情報を追って勉強をしても負けるんですか?
だとしたらコスパが悪くて投資の情報を集める時間が1番損なのではないかと思ったのですがどうなのでしょうか?

出典:Yahoo!知恵袋
スポンサーリンク

逆転の発想で苦労対効果に優れた知識だけ身に着けておこう

図・表・引用文・動画・ソースコード・改行コード・スペース・事後補足は字数に含めないであげてください。

400字、始め!

投資の本を読んだら長期の積立以外はほぼ負けるとありました。

これに関しては少し残念な曲解だが本件のキモは後半だ。

難関大学合格や国家資格取得は勉強すればできますが投資はどんなに情報を追って勉強をしても負けるんですか?
だとしたらコスパが悪くて投資の情報を集める時間が1番損なのではないかと思ったのですがどうなのでしょうか?

大学や資格の受験勉強と投資の勉強には明確な差がある。
結果に対する寄与度だ。

受験は結局のところ勉強量でほぼ決まるため、勉強の寄与度はほぼ100%と言える。
対して投資はどうか。
今世界で起きているありとあらゆる事象を猛烈に取り込んでも未来は不確実なため、具体的な数値は出せないが儲けに対する寄与度は相当低い

根幹を成す部分は勉強する価値はあるけど、学んだそばから「過去」になっていくような今現在を追っかけるのは正直オススメしない
根幹を成す部分は勉強する価値はあるけど、学んだそばから「過去」になっていくような今現在を追っかけるのは正直オススメしない の図

たとえば最低限の知識を8割方身に着けた人と、そこからさらに勉強して9割9分まで知識を高めた人。
両者の間にそこまでパフォーマンスの違いは出ないだろう。
結局パフォーマンスの大半は相場で決まるからだ。

以上を踏まえて勉強すべきものは何か?
買おうとしてる金融商品の商品性・リスク・コスト、そして「続けてナンボ」の投資を続けられなくなる原因。
その辺押さえれば必要な知識の8割はクリアできる。

そこから先は苦労対効果に乏しいので、無理に踏み込む必要はないだろう。

【次回予告】さーて、次回の愚者小路さんは

愚者小路
愚者小路

愚者小路です。


借名取引 ダメ、ゼッタイ!
新NISA2年目で悪い意味で慣れてくると「家族の分のNISA口座まで使っちゃおう」と考える人が出てきてもおかしくありません。
そういう人を一発で黙らせるパワーワードを考えてみましょう。

次回は「『投資してない家族のNISA口座も使っちゃおう』と考える人を踏みとどまらせるパワーワード」です。

ありがとうございます。

次回もまた見てくださいね。

次回のタイトル/内容は予告なく変更する場合があります。ご了承ください。
YouTube「愚者小路の投信クエスト」も配信中。
愚者小路の投信クエスト
こちらランキング参加中です。
応援していただくとより多くの方にご覧いただけるし、投稿モチベーションも上がります。

↑いつもランキング向上にご協力ありがとうございます!

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

・・・なんて機能はないけれど、本件と関連が深い記事です。
もう1ページ、いかがですか?

コメント