【連載】愚者小路、渦中の現場から。 【FOY2022】Fund of the Year2022発表!オールカントリー一強時代に投信ブロガーは何を思う? Fund of the Year2022の考察記事です。一位のeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)はほぼ独走状態です。しかしこの独走状態を危惧するブロガーも多く、ファンド同士の切磋琢磨を期待してあえて他の全世界株式ファンドに票を投じる場面もありました。 2023.01.22 【連載】愚者小路、渦中の現場から。オススメ投資信託投資関連:外部のオススメ記事・セミナー・書籍
【連載】愚者小路の定点観察 ポートフォリオ運用のお供に。主要インデックスファンド同士の相関係数を求めよう(2013~2022年版)。を400字で。 各資産クラスごとの相関係数を主要なインデックスファンドの月次リターンから計算しました。今回は2013年~2022年の10年間です。相関係数は毎年上昇傾向にありましたが今回はその傾向にも一服。世界的に利上げムードの中で債券と株式の相関係数にも今後変化が出てくる事でしょう。 2023.01.18 【連載】愚者小路の定点観察インデックス投資投資のやり方・続け方投資信託(ファンド)のリスク
お金/投資の話あれこれ 2022年の運用パフォーマンスを振り返る。こんな年も普通にあるよ?を400字で。 色々と不安材料が噴出して前年までの上昇相場がストップした2022年、わたくし愚者小路はどれぐらいの運用パフォーマンスが出たのか振り返ります。結果としてトントンだったのですが、こういう年もあるのでまったく気にしていません。来年もインデックスを持ち続ける投資を続けます。 2023.01.12 お金/投資の話あれこれインデックス投資投資信託(ファンド)のリターン
お金/投資の話あれこれ つみたてNISAという金融商品はありません。を400字で。 ITmediaオンラインの記事で20代がやっている資産形成についてのアンケート結果が発表されていました。2位が投資信託、3位が個別株。そして1位はつみたてNISA。つみたてNISAは投資信託ではないのかと、投資にある程度知識があれば誰もがそう思うでしょう。 2023.01.05 お金/投資の話あれこれ
【連載】投資に使えるExcel リバランス用 簡易計算機を作ろう(投資に使えるExcel) ポートフォリオ運用を長らく続けていると価格変動により各資産クラスの資産配分がズレてきます。一定以上ズレた時に資産配分を戻す作業を「リバランス」と呼びます。当記事ではそのリバランス時に各資産クラスをいくら解約 or 買付すれば良いか算出するExcelシートの作り方を解説します。 2022.12.14 【連載】投資に使えるExcel
インデックス投資 S&P500と全世界株式、半々で併せ持ったらどうなるの?を400字で。 ここ最近で投資を始めた人の資産配分を見るとなぜだか全世界株式とS&P500に連動するインデックスファンドを半々で保有するケースが多いです。おそらくどっちもネットで勧められてるし選びきれないから半々で、という事でしょうけど互いの値動きが酷似しているのでリスク軽減効果はほぼ体感不能です。 2022.12.07 インデックス投資投資信託(ファンド)のリスク
アクティブ投資 キラキラ☆テーマ型ファンドで大儲け!がなかなかうまくいかない理由。を400字で。 時代の先行くテーマ型ファンド。初心者はつい魅力的に思えて手を伸ばしてしまいがちですがちょっと待った。魅力的なテーマほど既に過大評価された状態にあり、高ね掴みリスクが非常に高いだけでなくその業界全体でも過当競争でそれほど儲からない可能性があります。慎重に判断してください。 2022.11.30 アクティブ投資投資のスタンス・立ち位置を考える投資信託(ファンド)のリスク投資信託(ファンド)のリターン
【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録 【Yahoo知恵袋より】重複だらけで評価不能!寄せ集めポートフォリオの混沌。を400字で。 Yahoo知恵袋にてポートフォリオの意見を求める質問がありました。そこで提示されたポートフォリオはファンドごとの重複がひどく、何が何割存在して全体でどれぐらいのリスクなのかを全く理解できませんでした。明らかにネットで推されたファンドを寄せ集めただけなのでシンプル化が望まれます。 2022.11.24 【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録投資信託(ファンド)のリスク
【連載】初心者卒業計画 投資に挑む前に『心理的』『経済的』2種類のリスク許容度を意識しよう 投資においてどれぐらいのリスクを負えるかを「リスク許容度」と呼びます。リスク許容度は「心理的リスク許容度」「経済的リスク許容度」に分解でき、それぞれ大小のバランスがおかしいと不適切な投資判断につながりやすくなります。ぜひ再考してみてください。 2022.11.17 【連載】初心者卒業計画投資のやり方・続け方投資信託(ファンド)のリスク
投資信託の現状を考える 投資信託の基準価額が『基準価格』でないのはどうして?を400字で。 投資信託は「基準価額」という言葉でその価値を表しています。なかなか聞きなれない「価額」、これはモノの値打ちに着目した評価尺度です。もし投資信託が「基準価額」ではなく「基準価格」だったら市場価格と客観的な評価額が著しく乖離してしまうケースが多発するでしょう。 2022.11.10 投資信託の現状を考える