【連載】初心者卒業計画

投資に挑む前に『心理的』『経済的』2種類のリスク許容度を意識しよう

投資においてどれぐらいのリスクを負えるかを「リスク許容度」と呼びます。リスク許容度は「心理的リスク許容度」「経済的リスク許容度」に分解でき、それぞれ大小のバランスがおかしいと不適切な投資判断につながりやすくなります。ぜひ再考してみてください。
投資信託の現状を考える

投資信託の基準価額が『基準価格』でないのはどうして?を400字で。

投資信託は「基準価額」という言葉でその価値を表しています。なかなか聞きなれない「価額」、これはモノの値打ちに着目した評価尺度です。もし投資信託が「基準価額」ではなく「基準価格」だったら市場価格と客観的な評価額が著しく乖離してしまうケースが多発するでしょう。
投資関連:外部のオススメ記事・セミナー・書籍

【特別速報】投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2022開催決定。愚者小路も投票しました。を400字で。

投信ブロガーによるファンド投票制度「Fund of the Year」2022年の開催が決定しました。今年はyoutubeやtwitterなどSNSで発信されてる方からの投票も(試験的に)可能となりました。こぞって参加して、こぞって観覧しましょう。
スポンサーリンク
お金/投資の話あれこれ

投資の情報収集手段、1位は当然youtube。では個人の投信ブログは?を400字で。

楽天証券調べでは投資の情報収集に使用する手段は1位がyoutubeだったそう。次いで2位にWeb検索、3位にSNSとなっています。個人の投信ブログがどこに入るのかはよく分かりませんが、昨今はWeb検索でも個人メディアは不利になりやすく、なかなかに集客が望めない状況となっています。
【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録

【Yahoo知恵袋より】FIREを望む30歳派遣社員の先行き不安なリターン前提?を400字で。

Yahoo知恵袋にてFIRE希望の方から質問がありました。色々プランは書かれているのですが大前提としてレバナスの期待リターンを30%と見積もっているところに危うさを覚えます。本当に30%ものリターンが期待できるのであれば消費者金融で借りれるだけ借りて可能な限り元本増やす作戦もありそうなものですが。
インデックス投資

カン・チュンド著『つみたて投資の終わり方』向け取り崩しリバランス計算機作っちゃいました

カン・チュンド著『つみたて投資の終わり方』で解説していた取り崩しリバランスの簡易計算機です。
インデックス投資

カン・チュンド著『つみたて投資の終わり方』の書評と感想。取り崩し難民に道を示す一冊だ!

カン・チュンド著『つみたて投資の終わり方』の紹介記事です。いわゆる出口戦略がテーマで、今まで資産形成をしてきた層がリタイアを機にどうやって「資産を取り崩して使う人」にシフトチェンジしていけばいいかをやさしく解説してくれます。出口戦略に関する本は少ないので非常に貴重な一冊と言えます。
投資信託(ファンド)のリスク

2資産を半々で併せ持つ。その時相関係数の与える影響は?を400字で。

ポートフォリオ運用において、値動きの異なる2資産を併せ持つとリスク低減効果がはたらきます。これは相関係数によるものですが、この相関係数によってリスク低減効果がどれだけ変わってくるかをシンプルな系で確認してみます。
お金/投資の話あれこれ

専業主婦こそ不動産投資?リスクは全部配偶者に押し付ける気か。を400字で。

専業主婦向けに不動産投資を勧める記事の中で、配偶者を連帯保証人にすればローンを組めるとする記述を見つけ驚きました。安めの物件ですら購入する資金もなければ定職もない、そんな状況で配偶者を後ろ盾にローンを組むなんてあまりに無謀なリスクテイクに思えるのですがいかがでしょうか。
投資のやり方・続け方

あなたは『投資の時給』を考えた事がありますか?を400字で。

元本が少ないとリターンが少ないので、ある程度お金持っていないと投資なんてやっても無駄という意見があります。もちろん間違いではないのですが、最小限の手間であれば、リターンが少なくても「投資の時給」は相当のもの。元手が少ないなら、まずは最小限の手間で行うための工夫が第一歩でしょう。
スポンサーリンク