用語集 インフレに強い物価連動国債がそんなに注目を浴びていない納得の理由 2022年ごろからついにデフレからインフレへの転換期に差し掛かってきました。問題は預貯金の価値の目減り。この目減りを避けられる金融商品が物価連動国債です。いくつかの変わった仕組みと共に、インフレ懸念が強まっているにも関わらずそこまで注目を浴びていない理由を考察します。 2023.02.23 用語集
投資のスタンス・立ち位置を考える ポートフォリオに債券ファンドっていらないの?愚者小路の答え。を400字で。 低金利が長く続いた影響で債券ファンドはネガティブな評価をされがちです。もちろん理屈のうえでは仕方ないことなのですが、私は債券ファンドを未だに25%保有し続けています。なぜならパフォーマンスの優れない資産クラスを切っていたら今後も色々な理屈をつけてポートフォリオをグチャグチャにしてしまいそうだからです。 2021.05.05 投資のスタンス・立ち位置を考える投資信託(ファンド)のリスク投資信託(ファンド)のリターン
【連載】珍称ファンド巡礼ツアー 『珍奇な愛称:豪州力』 ニッセイ オーストラリア利回り資産F(毎月)の気になる評価は?(珍称ファンド巡礼ツアー)を400字で。 珍奇な愛称のファンドを探し、商品内容を吟味する珍称ファンド巡礼ツアー。 珍称トラベラーの愚者小路です。 今日の400字は「豪州力」について。 その名の通り、オーストラリアの株式・リートと債券に投資するファンドです。 高金利・好配当を狙うこと... 2019.03.30 【連載】珍称ファンド巡礼ツアーアクティブ投資難あり投資信託