【連載】愚者小路、渦中の現場から。 【総括】金融機関における資産運用の相談は本当に「相談」になっていたか? 愚者小路 証券会社と銀行に来店予約を入れ、どういう提案がいただけるかを体験レポートとしてお伝えしました。 最後に両者の抱える問題点を総括して、このシリーズは完結とします。 運用相談のリアル ~顧客本位は根付いているのか~ 第1回【序章】資産... 2020.03.17 【連載】愚者小路、渦中の現場から。販売会社(証券会社、銀行)について
【連載】愚者小路、渦中の現場から。 【後編】証券会社の店頭に資産運用の相談をしに行ったらこうなった!(リアル体験談) 愚者小路 今回は証券会社の店頭に来店予約を取り付けて相談しに行ったらどういう提案をいただけるのか、リアルな体験レポート(後編)をお届けします。 相談が投資信託のコストの話に差し掛かった辺りから少しずつ「嘘」が侵食してきます。平然と嘘をねじ込... 2020.03.01 【連載】愚者小路、渦中の現場から。販売会社(証券会社、銀行)について
用語集 投資信託の販売会社とは 販売会社と私たち顧客の接点は口座開設と投資信託の購入/解約受付 投資信託の販売会社とは、普段私たちが「銀行」とか「証券会社」と呼んでいるところです。 私たち顧客は販売会社に口座を作り、販売会社に投資信託の買付や解約を依頼しています。 ただし... 2019.07.14 用語集販売会社(証券会社、銀行)について
投資信託(ファンド)のコスト 投資信託の購入時手数料とは 投資信託購入時に発生するコスト 購入時手数料は投資信託における3大手数料の一つで、投資信託を購入する時に発生します。 購入時手数料、申込手数料、販売手数料など名称は様々ですが、指しているものは同じです。 購入時手数料は金融機関によって大きく... 2018.12.26 投資信託(ファンド)のコスト用語集
【連載】初心者卒業計画 投資信託のコストを徹底解説。手数料の種類と目安を覚えよう 今回から投資信託ビギナーの方向けの連載記事を開始しました。 連載を通して「右も左も分からない投資信託初心者が自分で投資信託を選べるようになる」ことをゴールとしてナビゲートさせていただきます。 最初は投資信託(ファンド)のコスト(手数料)につ... 2018.11.17 【連載】初心者卒業計画投資信託(ファンド)のコスト