お金/投資の話あれこれ 日本人の金融リテラシーが低いのは学校で教育しなかったから?他責はイカンよ。を400字で。 わりと最近まで学校教育に金融リテラシーに関する科目は盛り込まれていませんでした。そのため多くの投資家は大人になってから独学で投資を学ばざるを得ませんでした。学校教育で教えるべきだという意見もありますが、投資は本人に強い必要性や好奇心がないとなかなか学べないものなのです。 2025.08.31 お金/投資の話あれこれ
【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録 【Yahoo知恵袋より】親に新NISAをやらせたいと悩むのは投資エアプの中学生だった!を400字で。 親に投資をさせたいので説得する方法はないかという質問がYahoo知恵袋にありました。ところが質問を立てたのは中学生。おそらくSNSの類で聞きかじっている間に勝ち確案件と勘違いして親にやらせようとしたのでしょう。二重三重に勘違いを抱えており、成長と共にときほぐしていければなと思います。 2025.08.03 【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録お金/投資の話あれこれ
インデックス投資 愚者小路が20年間守り続けるたった一つの投資スタンスを400字で。 投資歴20年超となったわたくし愚者小路。これだけ続けられた理由は投資の骨太方針を定めて愚直に守り続けたからに他なりません。その骨太方針とは「悩みの種を作らない」。余計な消耗や売買行動によって思い描く投資が続けられなくなるのは避けたいものです。 2025.07.13 インデックス投資投資のやり方・続け方投資のスタンス・立ち位置を考える
愚者小路のWebアプリ 運用シミュの大量試行で初めて見えるものがある。ファンドゴーレムで遊ぼう【合戦モード編】 投資信託シミュレータ「たたかえ!ファンドゴーレム」の「合戦モード」についての解説記事です。合戦モードは不確実な資産運用シミュレーションを何度も行う事でモンテカルロ法に基づく傾向を見える化できます。繰り返しにより見えてくる事実に震えましょう。 2025.05.07 愚者小路のWebアプリ
投資のスタンス・立ち位置を考える 投資は『明日もう頑張らなくていいように頑張るのさ』のマインドが大事。を400字で。 投資は将来の自分のために今日の頑張りの一部を分け与えるプロセス。仕事を前倒しで片づけるのと違って先にやればやるほど有利になりやすいので、あくまで今の自分とのバランスを保ったうえで少しでも多くを未来に投じるのが大事です。 2025.05.04 投資のスタンス・立ち位置を考える
愚者小路のWebアプリ 「たたかえ!ファンドゴーレム」運用ロジック公開。Excelだけでもシミュレーション可能です。 投資信託シミュレータ「たたかえ!ファンドゴーレム」の運用ロジックを解説すると共に、ロジックをExcelシートに落とし込んだものを配布します。単独でも運用シミュレーションに使えるのでぜひご利用ください。 2025.04.20 愚者小路のWebアプリ
愚者小路のWebアプリ 投資信託シミュレータ「たたかえ!ファンドゴーレム」 このたび投資信託シミュレータ「たたかえ!ファンドゴーレム」をリリースしました。幅広い運用形態をカバーするだけでなく、リスクの振り幅を考慮した「右肩上がりにならないシミュレータ」となっております。私のニーズを限界まで研ぎ澄ませた「どうかしてる系シミュ」お楽しみいただければ幸いです。 2025.04.13 愚者小路のWebアプリ
【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録 【Yahoo知恵袋より】結婚資金を月10万振り込むから投資で増やしておいて!を400字で。 Yahoo知恵袋にて結婚資金の運用を任された女性の質問があったので紹介します。彼に結婚資金を投資で増やすよう言われたうえにFPと簿記の資格を取れとの指示が。数年内に必要な結果音資金は投資に回すべきでなく、FPや簿記は資産運用の成績に何ら寄与しないでしょう。 2025.03.23 【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録
【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録 【Yahoo知恵袋より】投資の勉強と受験勉強/資格勉強との根本的な違いとは?を400字で。 Yahoo知恵袋にて投資の勉強って実はコスパ良くないのでは?という良い気付きがあったので紹介します。投資の勉強は受験勉強と違い、結果にコミットしてくれる寄与度がそんなに高くありません。なので根幹を成す知識だけ身に着けたらそれ以上は踏み込まなくても良いでしょう。 2025.02.09 【連載】Yahoo知恵袋:秀逸質問&回答録投資のやり方・続け方
お金/投資の話あれこれ 元首相がNISA利用してないどころか株式資産を保有していないのは是か非か。を400字で。 岸田元首相は現役首相時代からNISAを利用しておらず、株式資産すら保有していないと報じられ、それに異論を唱える人がいました。しかし首相は発言一つで相場を動かせる立場。日本そのもののインサイダーと考えると、保有しないのが健全なあり方でしょう。 2025.02.02 お金/投資の話あれこれ節税口座(NISA/iDeCo/企業型DC)