投資のやり方・続け方 投資信託はプロが運用してくれるから安心なのか?を400字で。 愚者小路今日の400字はよくある定説「投資信託はプロが運用してくれるから初心者でも安心だよね」に対する違和感について。私は運用において他人に下駄を預けて安心と思ったことはないし、そこに安心感を覚えているわけでもありません。上記の定説に囚われ... 2020.09.25 投資のやり方・続け方
お金/投資の話あれこれ 定年退職?諦念退職?60代からの資産運用スタートは遅すぎるのか?を400字で。 愚者小路今日の400字は60代からの資産運用スタートについて。前回の記事(リンクは下記)で、60~65歳男性のアンケートにより「定年前に資産運用やっておけばよかった」と答えていた人が4割にのぼったことを紹介しました。この回答から「60代から... 2020.09.09 お金/投資の話あれこれ投資のやり方・続け方投資の話がしにくい世の中
投資のやり方・続け方 ほったらかし投資はあなたの人生に関与しない。だからいいんだよ。を400字で。 愚者小路今日の400字はほったらかし投資と多忙な人生の親和性について。ひたすら積み立てるだけの長期投資。つまらないだろうけど、つまらない方法ほど人生と相性はいいのです。なんて主張もまた、つまらない小言なのかなぁ・・・長期投資とは多忙な人生の... 2020.09.02 投資のやり方・続け方
【連載】初心者卒業計画 【かんたん思考訓練】初心者が流行りの金融商品を買いたくなくなる魔法の質問 愚者小路投資信託ビギナーの方向けの連載記事 第11回です。連載を通して「右も左も分からない投資信託初心者が自分で投資信託を選び、ポートフォリオ運用を続けられるようになる」ことをゴールとしてナビゲートさせていただきます。今回は投資信託選びから... 2020.08.30 【連載】初心者卒業計画投資のやり方・続け方投資のスタンス・立ち位置を考える
投資のやり方・続け方 投資信託ってどういう人向けなのか?決して初心者向けではないよ!を400字で。 愚者小路今日の400字は「投資信託は初心者向け」という誤解について。こういう主張はけっこうあちこちで見られるのですが、特定の商品/サービスの型にハメたさそうな意図を私はビシビシ感じています。しかもそうやって推奨する商品/サービスは大抵アレな... 2020.08.27 投資のやり方・続け方
【連載】国際分散ポートフォリオ作成入門 【徹底検証】「谷埋め式」(ノーセルリバランス)は通常の定率つみたてより優れているか? 愚者小路今日は【連載】投資の悩みが8割消える!国際分散ポートフォリオ作成入門で紹介した「谷埋め式」という投資方法のパフォーマンス検証をします。(いわゆる「ノーセルリバランス」のことです)常に配分比率通りに資金を投じる「定率つみたて」とどちら... 2020.08.04 【連載】国際分散ポートフォリオ作成入門投資のやり方・続け方
インデックス投資 マネックス証券でカン・チュンド氏が四度目のオンラインセミナー。増額つみたての作戦とは?を400字で。 愚者小路今日の400字は2020/07/07にマネックス証券で開催されたカンさんのオンラインセミナーについて。回を追うごとに実践的かつ突っ込んだ話になってきて、視聴を通して何か身に付けていってほしいというカンさんの想いが伝わってくるセミナー... 2020.07.29 インデックス投資カンチュンドさん関連投資のやり方・続け方投資関連:外部のオススメ記事・セミナー・書籍
インデックス投資 愚者小路がGDP比率に基づいたポートフォリオ運用をする理由。を400字で。 愚者小路今日の400字はわたくし愚者小路がポートフォリオ運用するにあたり国内/先進国/新興国をGDP比率に基づいて配分している理由について。私は国内/先進国/新興国の投資比率を決めるにあたり、株式時価総額比率かGDP比率かという二択で後者(... 2020.07.21 インデックス投資投資のやり方・続け方投資のスタンス・立ち位置を考える
【連載】初心者卒業計画 一括投資か、つみたて投資か、それが問題だ。悩んだら思考と嗜好を整理しよう 愚者小路投資信託ビギナーの方向けの連載記事 第9回です。連載を通して「右も左も分からない投資信託初心者が自分で投資信託を選び、ポートフォリオ運用を続けられるようになる」ことをゴールとしてナビゲートさせていただきます。今回はまとまった資金の投... 2020.06.22 【連載】初心者卒業計画投資のやり方・続け方投資のスタンス・立ち位置を考える投資信託(ファンド)のリスク投資信託(ファンド)のリターン
投資のやり方・続け方 つみたて投資を軽く、シンプルに。プログラム「風」思考のススメ。を400字で。 愚者小路今日の400字は投資ルーティンをプログラム「風」に考えてみよう、という話。小学校の指導要領にもプログラミングが盛り込まれるご時世、実は投資家にこそプログラム思考が必要なのだと私は断言します。別に特定のプログラミング言語を覚えましょう... 2020.06.18 投資のやり方・続け方