投資の話がしにくい世の中 投資に必勝法なんてない!言葉の盛り過ぎは受け手側で割り引こう。を400字で。 テキストメディアにしても動画メディアにしても発信者に熱がこもると尖った表現になりがち。断言できないような事まで断言しているような発信者は危険信号。受け手でその鼻息の荒さを割り引いて受け止める他ありません。情報を額面通りに受け取らないのも一つのネットリテラシーです。 2023.05.21 投資の話がしにくい世の中投資関連:外部のオススメ記事・セミナー・書籍
お金/投資の話あれこれ 投資の情報収集手段、1位は当然youtube。では個人の投信ブログは?を400字で。 楽天証券調べでは投資の情報収集に使用する手段は1位がyoutubeだったそう。次いで2位にWeb検索、3位にSNSとなっています。個人の投信ブログがどこに入るのかはよく分かりませんが、昨今はWeb検索でも個人メディアは不利になりやすく、なかなかに集客が望めない状況となっています。 2022.11.02 お金/投資の話あれこれ投資関連:外部のオススメ記事・セミナー・書籍
お金/投資の話あれこれ 愚者小路の黒歴史。毎日録画してまで見ていたあのマーケット番組。を400字で。 かつてわたくし愚者小路は投資スタンスがまるで固まっていなかった頃毎日見ていた番組がありました。それは「オープニングベル」「クロージングベル」。いずれも市況や話題のテーマなどを日々取り上げるもので、熱心に情報を集めるあまり売買にもやたら積極的になってしまった苦い思い出があります。 2021.09.15 お金/投資の話あれこれ投資のスタンス・立ち位置を考える