投資関連

【連載】国際分散ポートフォリオ作成入門

【第4回】ポートフォリオのカスタムは全体像を見つつ自分の主義主張を盛り込んで

愚者小路【連載】投資の悩みが8割消える!国際分散ポートフォリオ作成入門 第4回です。自分でポートフォリオを組むのが難しいと思っている初心者の方向けに、「ポートフォリオはどういうステップで作っていくか」を連載記事としてまとめて参ります。前回ま...
【連載】国際分散ポートフォリオ作成入門

【第3回】ポートフォリオ運用における国内、先進国、新興国の配分割合を考えるコツ

愚者小路【連載】投資の悩みが8割消える!国際分散ポートフォリオ作成入門 第3回です。自分でポートフォリオを組むのが難しいと思っている初心者の方向けに、「ポートフォリオはどういうステップで作っていくか」を連載記事としてまとめて参ります。今回は...
お金/投資の話あれこれ

【寄付のススメ】投資家だってたまには損得度外視にお金を投じよう。を400字で。

愚者小路2020新年特別記事としてイレギュラーに投稿します。年始のゆったりしている時にこそ、一度でいいから「寄付」について思いを巡らせてみましょう。いや、ふるさと納税みたいに損得勘定で寄付するやつじゃなくて。本来の意味合い通りの寄付のことで...
スポンサーリンク
【連載】国際分散ポートフォリオ作成入門

【第2回】ポートフォリオのメインエンジンは株式。リスク許容度から組入れ比率を考えよう

愚者小路【連載】投資の悩みが8割消える!国際分散ポートフォリオ作成入門 第2回です。自分でポートフォリオを組むのが難しいと思っている初心者の方向けに、「ポートフォリオはどういうステップで作っていくか」を連載記事としてまとめて参ります。今回は...
【連載】国際分散ポートフォリオ作成入門

【第1回】投資信託初心者でも簡単安心。ポートフォリオ運用のお手本はバランスファンドにあり

愚者小路【連載】投資の悩みが8割消える!国際分散ポートフォリオ作成入門 第1回です。自分でポートフォリオを組むのが難しいと思っている初心者の方向けに、「ポートフォリオはどういうステップで作っていくか」を連載記事としてまとめて参ります。あくま...
ブログ話あれこれ

【メディア掲載】Yen SPA! (エン・スパ)2020年冬号1月16日号に「愚者小路の400字」を掲載していただきました。を400字で。

愚者小路2019/12/16発売、Yen SPA! (エン・スパ)2020年冬号1月16日号(扶桑社)にわたくし愚者小路を掲載していただきました!ありがとうございます!積み立て投信の特集の中で個人インデックス投資家としてポートフォリオをご紹...
投資信託(ファンド)のコスト

グローバル3倍3分法ファンドをつみたてNISA対象商品にできない理由。を400字で。

愚者小路今日の400字はグローバル3倍3分法ファンドとつみたてNISAの関係について。先に結論言っておくと、2019年時点の採用基準ではグローバル3倍3分法ファンドはつみたてNISA対象になりません。「え?なんで?」と思った方は私と一緒につ...
アクティブ投資

ポートフォリオ運用するのにアクティブファンドが不向きな理由 。を400字で。

愚者小路今日の400字はポートフォリオ運用におけるアクティブファンドの使い勝手の悪さについて。アクティブファンドはコストが高いとか、長期スパンでインデックスファンドに勝てないとか、そういうことは二の次なんです。リスクの把握がしにくいという事...
投資のスタンス・立ち位置を考える

新説?投資をする理由、投資をしない理由、実はどちらも同じだった!を400字で。

愚者小路今日の400字は投資をする/しない理由の根底にあるものについて。投資をする人としない人は全く別次元の人間というわけではありません。結局どちらも同じ人間臭さを発揮した結果に過ぎないのではないでしょうか。「後悔回避」こそが投資をする理由...
投資信託(ファンド)のコスト

売買高比率から投資信託の「隠れ短期売買」を暴く!

今回の用語:売買高比率売買高比率は「隠れ短期売買ファンド」チェッカーとして有用投資信託は長期保有を前提とした金融商品です。短期で頻繁に乗り換えしてもゼロサム的な徒労に終わるだけで、リターン向上につながるかは正直微妙なところです。と、こういっ...
スポンサーリンク